酒器を選ぶときに知っておきたい、「ぐい呑み」と「おちょこ」の違い
日本酒を堪能する酒器といえば、ぐい呑みやおちょこが代表的です。しかし、ぐい呑みとおちょこでは、何が違うのでしょうか。この記事では、ぐい呑みとおちょこの定義とそれぞれの違いについて解説していきます。また、おすすめの伝統工芸品のぐい呑みとおちょこをご紹介。それぞれの違いを把握してお気入りの酒器選びの参考にしてみてください。
ぐい呑みとおちょこの違いとは?
日本酒を楽しむ酒器としてぐい呑みとおちょこがありますが、実はそれぞれ違った特徴があります。日本酒をさらに楽しむために、ぐい呑みとおちょこの定義やそれぞれの違いを説明します。
「ぐい呑み」とは
ぐい呑みとは、主に日本酒を飲むときに使用する酒器のことです。名前の由来は「ぐいっと呑む」や「ぐいっと掴んで呑む」などからきているとされていますが、明確にはわかっていません。
一般的には1〜2口では飲みきれないサイズのものが多いです。「ぐいっと呑む」などの由来からお酒をぐいぐい楽しめる大きさで作られているのかもしれません。素材は陶器やガラス、錫、木製など、さまざま素材で作られています。
「おちょこ」とは
おちょことは、ぐい呑み同様に日本酒を楽しむための酒器で、徳利とセットで使われることが多いです。
おちょこは漢字で「お猪口」と表記します。お猪口は、「ちょく(猪口)」が転じた言葉であるとされています。「ちょく(猪口)」とは、ちょっとしたもの表す「ちょく」や、飾り気のない安直なことを意味する「直(ちょく)」が語源となったと考えられています。
大きさは一口で飲み干せる程度のサイズが一般的です。
ぐい呑みとおちょこの違いは「大きさ」
ぐい呑みとおちょこの定義で説明したように、一番の違いは「大きさ」にあります。大きさといっても具体的に「何cm〜ぐい呑み」といった定義はありません。一口で飲み干せそうなのが「おちょこ」で、ぐいぐいと飲めそうなのが「ぐい呑み」といった程度の認識で大丈夫です。
また、猪口と言っても「そば猪口」のように、蕎麦つゆを入れる大きめの容器もあるので、一概にも大きさだけが違いだというわけではありません。
ぐい呑みとおちょこを使い分けるには
基本的には好きなデザインや素材など、好みの器で楽しむことをおすすめしますが、お酒をより楽しむためにぐい呑みとおちょこの使い分け方も紹介します。
一口で飲み干せる大きさのおちょこには、冷たいままで飲みたい冷酒や香りを楽しみたい吟醸酒などがおすすめです。お酒は温度によって旨味や香りが変化するので、おちょこで少しずつ飲む方が、適温を保った状態でお酒が楽しめます。
反対に温度によって変化する味わいを楽しみたい方にはぐい呑みがおすすめです。純米酒は温度によって味や香りが変化するので、ぐい呑みで飲むことで一口ごとに変化が楽しめます。
伝統工芸のおすすめのぐい呑み
ここまでは、ぐい呑みとおちょこの違いを紹介し、お酒の種類やシーンによって適した器あることを説明しました。伝統工芸品のぐい呑みはさまざまデザインや形がありますので、お酒の種類やシーンによって使い分けられます。おすすめの伝統工芸品のぐい呑みをいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
江戸切子のぐい呑み
繊細な菊七宝が輝く山田硝子のぐい呑み。日本伝統の文様で、縁起がよいと言われる七宝紋の中に、細くカット数が多い菊の花をあしらったのが特徴。瑠璃色とアンバーのグラデーションが美しい色被せグラスに刻まれた文様は、キラキラと光を反射し、切子ならではの輝きが美しいです。
山田硝子は、三代続く江戸切子の工房で、熟練の技術と独自のデザインを活かし、「実際の生活の中で使いたくなる商品」を作り続けています。
手のひらの中に小さな宇宙を包み込んだような贅沢感が味わえる江戸切子のぐい呑みです。

江戸切子 ぐい呑み | 菊七宝 | 琥珀纏 瑠璃 | 山田硝子 ¥25,300[税込]
純銀製のぐい呑み
日常の晩酌を特別にする、森銀器製作所の銀のぐい呑み。純銀のぐい呑みに日本酒を注ぐことで、日本酒が銀の輝きを反射し、いつもの日本酒がきらきらと輝く特別な一杯に感じられます。
1927年創業の森銀器製作所は、90年以上東京の伝統工芸品の1つである東京銀器を作ってきました。一枚の銀板を一つひとつ槌で打ってきた職人は、日常の輝きを演出する銀器を目指した商品を制作しています。
陶器や硝子とは違った日本酒の魅力を引き出してくれる、日本酒を愛する人にこそおすすめしたい酒器です。
ぐい呑み | 純銀製 並型 | 槌目模様 |森銀器製作所 ¥41,800[税込]
東京銀器 酒器 | Senza Fine シルバー | 日本工芸オリジナルモデル | 宗達アートクラフト
伝統工芸のおすすめのおちょこ
ぐい呑みだけでなく、伝統工芸品のおちょこにもさまざまな素材やデザインのものがあります。形や大きさなどを比較して、自分だけのとっておきの酒器を選びましょう。
薩摩切子のおちょこ
鮮やかな色彩と一点物の輝きを放つ、薩摩切子のおちょこ。色ガラスと透明ガラスを高度な技術で密着させ、表面に繊細な文様を刻み込むことで生まれるグラデーションは、薩摩切子ならではの美しさです。
復刻された多彩な色の中でも金紫は、薩摩切子を生んだ藩主、島津斉彬が愛したと言われる色で、金を使い鮮やかながら落ち着いた色合いは気品すら感じます。
上品なカット文様に温かみのあるグラデーションは、どんな食卓にもすんなりと馴染みます。少し小ぶりのサイズは、片手でしっかり握れるので女性にもおすすめです。

薩摩切子 冷酒おちょこ | 伝匠猪口 小 | 金紫 | 薩摩びーどろ工芸 ¥27,500[税込]
酒器選びで日本酒をもっと美味しく
冬から春にかけてフレッシュな新酒が出回り、お正月など日本酒が飲みたくなる季節になります。おちょこで丁寧に味わうのもいいですし、ぐい呑みで豪快に飲むのも素敵です。伝統工芸品の酒器は種類も豊富なので、いつもの晩酌を特別な時間にする自分用にも、大切な人へのプレゼントにも最適です。
【あわせて読みたい】 |
> 「伝統工芸の魅力」記事一覧 |