江戸硝子の向こうに揺らめく
あたたかなキャンドルの光を楽しむひととき
江戸硝子の向こうににじむ、
懐かしい灯り
「義山」はギヤマン。ガラスを表す言葉です。ガラスに写る光のさまざま表情が楽しめるキャンドルホルダーは、乳白色の江戸硝子「大正浪漫硝子」の向こうに、キャンドルの灯りが柔らかくにじみます。その光は、懐かしさすら感じさせ、灯りを囲む人の心も包んでいくようです。
大正浪漫硝子は、かき氷の器などにも使われ、大正・明治時代に一世を風靡したガラスの製法です。廣田硝子が独自に復刻した技法になります。ふんわりと優しい色合いのガラスに、1つひとつ手作業で日本伝統の模様である玉十草をあぶり出しました。
キャンドルの光に浮き上がる模様を見る時、懐かしさを感じさせるのは、記憶のどこかにその色味が刻まれているからかもしれません。
台座は国産ヒノキの間伐材です。環境にも優しいものです。製品だけにとどまらない職人のこだわりは、キャンドルの灯りをより優しく見せてくれるでしょう。
手造ガラスの老舗が挑む、
新しい硝子の世界
廣田硝子は創業明治32年の老舗ガラスメーカーです。戦前戦後と、駄菓子を入れる瓶や金魚鉢、キリンビールの宣伝用グラスなどを作ってきました。現在も手作り感あふれるガラスの製造にこだわり、特に、日本で独自に作られた乳白色のガラス器の復刻が話題になりました。
廣田硝子が作る新たな硝子の世界に不可欠だったのは、さまざまな専門家とのコラボレーションです。乳白色の江戸硝子を復刻するにあたっては、他のガラス製造業者とも連携して技術開発にあたりました。
「一流とコラボする」という姿勢は、義山百景にも生きています。台座は高知県でこだわりの木製品を作っている土佐龍の作です。職人同士がつながって、伝統は新しい世界を広げていきます。
商品詳細
生産地 | 東京都墨田区 |
---|---|
素材 | ソーダガラス、四万十ひのき(間伐材) |
サイズ | 直径8.6×高さ12.3cm |
重さ | 150g |
使用上のご注意
- 強い衝撃は破損につながりますのでご注意ください。
- 火のお取扱いには十分ご注意ください。火を灯す前にキャンドルを箱からお出し下さい。
- 燃えやすい物のそばや倒れやすい所、電気製品の上、熱に弱い机や床などでは使用しないでください。
- 燃焼中、消化直後は容器が熱くなっておりますので、お取り扱いには十分ご注意ください。
- 燃焼時間はおおよその目安のため、環境によって異なる場合があります。また、ハンドメイドのため一つひとつ色や形・量など表情が異なります。あらかじめご了承下さい。用途以外に使用しないでください。
- 決済/送料/配送/他
決済 | Amazon Pay, PayPal, VISA, MASTER, JCB, AMERICAN EXPRESS, Apple Pay, Google Pay, Shopify pay, paypay決済, d払い, paidy, eギフト(住所を知らない相手にeギフトで贈ることができます(詳細)。決済カートで選択可能) |
送料 |
国内配送、5,500円以上送料無料。5,500円未満一律700円送料 |
配送 |
・通常注文:ご注文日より3営業日以内に出荷(日曜祝祭日休)。発送の都合や工房の制作状況により2週間程度のお時間を要する場合がございます。 |
予約 | ・「予約受付中」の工芸品は現在、制作中です。お時間に余裕のある際はご予約にてご購入ください。発送まで2週間〜最大3ヶ月かかります。 ・発送時期など詳細は事前にお問い合わせください。急ぎの発送をご要望の方は「予約」対象品の選択を避けてください。 ・受注製作:受注後、職人が制作に入ります。納期まで約2〜4ヶ月程度かかる想定です。 |
ギフトサービス(ギフトラップ、のし、名入れなど)についてはこちら






