コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

雛人形セット 草木絞り染 | ざくろ × 茜 | 屏風 うずグリーン | 工房 縫nui

 ¥144,100

草木染ならではの優しい色合いの雛人形

人形の衣装となる生地は、合成染料を一切使用せず天然染料100%で草木染めをしています。一枚ずつ手作業で染め上げられています。草木染ならではの優しい色合いは、どの色も穏やかで奥深い美しさがあります。


着物(草木染雛)の全てのパーツに手染めによる生地を使用しており、染色は手作業のため、色合いや風合いも一枚一枚異なる仕上がりです。

草木染の美しい色合いは、どの色も穏やかで、優しさと温かみを醸し出します。また、年月が経つと柔らかな色合いになり、風合いも変わってくる、その表情もたまらない魅力となります。

草木染め絞りとは?

草木染め絞りは、植物の色を写し取る草木染めに、絞りの防染技法を組み合わせたものです。布の一部を糸で括ったり、板で挟んだりして染料を遮ることで、自然の色合いの中に独特の文様が浮かび上がります。当該セットの人形では、ちりめん生地を用いて、やわらかな表情と立体感を引き出しています。

染めに入る前には、塩水に浸すなどの下準備を行い、天然染料が繊維にしっかりと定着するよう整えます。絞り上げた布を草木染めの染料で染め重ねた後、安定させる仕上げを施します。

草木の穏やかな色と、絞りならではのにじみ・揺らぎが溶け合い、ひとつとして同じ模様のない美しさが生まれる技法です。

「縫 nui」のこだわり

日本の伝統技法と現代の感性がひとつになる、愛らしい雛人形です。

まんまるなお顔、ふっくらとしたほっぺ、小さなお鼻とおちょぼ口──幼な子の表情をモチーフに、四代目工房長 鈴木順一朗 氏(経済産業大臣指定伝統的工芸士)が原型をデザインしました。胴体には桐の粉を固めた「桐塑(とうそ)」を用い、筋目を刻んだあと生地を丁寧に嵌め込んでいます。お顔を引き立てる、山なりで可愛い造形美が魅力。

衣裳は一枚一枚手作業で重ね、江戸時代の「古今雛」の精神を受け継ぎながら、現在の暮らしに馴染む「今様雛」として仕立てています。そして髪には、絹糸を黒く染めた糸の“スガ”を用い、「正絹植え込み結髪」という伝統技法にて結われ、何度もブラッシングを重ねることで自然な風合いを実現しています。

「縫 nui」は、選ぶ方の〈想い〉をかたちに、人から人へ届けるギフトとしてふさわしい、品格ある一体です。

 

【バリエーション】

藍染 桜柄 | 藍染づくし | 桑の葉×桑の葉 | 桑の葉×茜 | ざくろ×茜

工房 縫nui

草木染めを纏い、伝統技法が息づく人形

鈴木大二朗さんは、四代続く人形職人の家に生まれる。伝統工芸士である父や兄の背中を追い現在の仕事に就いて25年。2016年オリジナルブランド「縫nui」を発表。新たな試みとして草木染も自社にて行っています。天然染料100%にごだわり一色、一枚ずつ染上げる工程まで自らが手がけています。

商品詳細

生産地 千葉県
素材 ボディ:桐塑
顔:石膏
衣装カラー 殿衣装:ざくろ果皮(染料)
姫衣装:茜(染料)
サイズ 幅40×奥行25×高さ18.5cm
付属品 お手入れセット
(毛バタキ、手袋、クロス、人形用保存剤)

使用上のご注意

  • 人形は観賞用以外にはご使用できません。
  • 小さな部品などもございますので誤って飲み込まないよう注意してください。
  • 手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります
  • ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。
  • 人形の袖のパッチワーク色柄等は、多少異なる場合がございます。
雛人形セット 草木絞り染 | ざくろ × 茜 |  屏風 うずグリーン | 工房 縫nui
雛人形セット 草木絞り染 | ざくろ × 茜 | 屏風 うずグリーン | 工房 縫nui  ¥144,100