コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

やちむん

沖縄

沖縄の自然と歴史に根ざす焼き物


やちむんとは、沖縄の方言で「焼き物」を意味します。沖縄の気候や風土の中で育まれてきたやちむんは、鮮やかな色使いや伸びやかな絵付けが特徴とされます。伝統的な唐草模様をはじめ、作り手の個性が表れる多様な作風が見られます。唐草模様は、途切れずに伸びる蔓の姿から、長寿や繁栄を願う意味が込められることがあり、沖縄ではデイゴの花を連想させる意匠も見られます。

やちむんの起源は14世紀から16世紀頃にさかのぼるとされます。当時の琉球王国は中国や東南アジアとの交易が盛んで、こうした交流を通じて陶磁器の技術が伝わり、焼き物文化が発展しました。明治時代以降は、他地域の安価な焼き物との競争で苦境に立たされましたが、大正から昭和初期の民藝運動の中で、柳宗悦や浜田庄司らによりその価値が見直され、再評価される契機となりました。

その後、登り窯を守り続けようとする陶工たちは、読谷村に移り、米軍跡地の活用など村の支援を受けて登り窯の再建に取り組みました。これにより「やちむんの里」と呼ばれる地域が形成され、読谷村は現在も重要な産地のひとつです。また、那覇市の壺屋地区も長年にわたり焼き物の産地として知られています。

やちむんは今日も、日常使いの器から工芸作品まで幅広い形で作られ、沖縄の文化や手仕事の伝統を今に伝えています。


横田屋窯(ゆくたやがま)

沖縄・読谷村の自然と登り窯の炎が育む横田屋窯の器。ひとつひとつ表情の異なる手仕事のうつわが、毎日の食卓に特別な時間を届けます。登り窯ならではの温もりと深い色合いが特徴です。
横田屋窯ページへ

 




並び替え

4 点のお品

フィルター