google-plus instagram fancy twitter facebook pinterest tumblr vimeo youtube minus plus close-thin arrow-left arrow-right comments rss close hamburger cart-empty cart-full dropdown-arrow dropdown-arrow-right profile search arrow-left-thin arrow-right-thin check star back-to-top-arrow
0

ショッピングカート

カートは空です

お買い物トップページへ!
日本工芸堂(想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ)
  • 【NEW!】人気・再入荷品
  • カテゴリーで選ぶ
  • ギフト・お祝い
  • 工芸品の種類で選ぶ
  • 価格別
  • 伝統工芸の魅力
  • 日本工芸コラボトーク
  • 日本工芸堂の想い
  • ログイン
  • 酒器
  • グラス / コップ
  • お椀・お碗
  • お弁当箱
  • お箸
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨
  • インテリア
  • 工芸体験
  • 法人様への贈答品に
  • 海外へのお土産に
  • 引越・新築祝いに
  • 就職・転職祝いに
  • 結婚記念日祝いに
  • 還暦・長寿祝いに
  • ギフトサービスについて
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 樺細工(秋田)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 江戸切子(東京)
  • 東京手仕事(東京)
  • 七宝焼き
  • 高岡銅器(富山)
  • 山中漆器(石川)
  • 越前漆器(福井)
  • 美濃焼(愛知)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 九州民陶(九州)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 有田焼(佐賀)
  • 別府竹細工(大分)
  • バイヤー厳選
  • 工芸ブランドで選ぶ
  • 〜¥5,000
  • 〜¥15,000
  • 〜¥35,000
  • 〜¥55,000
  • ¥55,000〜
  • ¥400,000〜
  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸
  • 山田硝子
  • haku硝子
  • ミツワ硝子工芸
  • 大阪錫器
  • 大舘工芸社
  • 北洋硝子
  • 忠保
  • 柿沼人形
  • 廣田硝子
  • 喜泉
  • ロジアソシエイツ
  • 及富
  • 角館伝四郎
  • 薩摩びーどろ工芸
  • 小泉製作所
  • 土直漆器
  • 土佐龍
  • りょうび庵
  • 天野漆器
  • 田島硝子
  • ホリエ
  • 山崎又一商店
  • 副島硝子
  • よしだ書道具店
  • 宮本商行
  • 四郎國光
  • 鈴甲子 雄山
  • 大島東太郎商店
  • 長谷園
  • SUGY
  • 大倉陶園
  • アルチザン
  • 白鷺木工
  • 鋳心ノ工房
住所を知らなくても贈れるeギフト、詳細はこちら
日本工芸堂(想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ)
0
  • ホームページ
  • 副久製陶所

副久製陶所

【肥前吉田焼】

呉須のグラデーションで魅せる
「肥前吉田焼」の奥深さ

土瓶5色の並びの写真

「肥前吉田焼」の産地があるのは嬉野市吉田地区。佐賀県と長崎県の県境にあり、日本三大温泉の一つにもあげられる「嬉野温泉」や香り豊かな嬉野茶の産地として全国的に知られている地域です。佐賀藩主・鍋島直茂により招かれた職人たちを吉田に集めたことに始まる肥前吉田焼は、有田焼や波佐見焼の産地とも近いため、古くは有田焼の一つとして全国、そして中国で販売されていました。暮らしに密着した食器を中心に作っており、特にお茶の産地らしく、土瓶や急須、湯呑などを多く作ってきました。その歴史は400年以上とも言われています。

その特徴はあくまで日常生活に使える陶磁器を作っていること。固定的なイメージや特徴がないことを逆に捉え、受け継いできた伝統的な技術を活かし、肥前吉田焼の個性を作ることを目指して、多くの職人やデザイナーが今も試行錯誤しながら技術を磨いています。

三代続く肥前吉田焼の窯元が「副久製陶所」。オリジナルブランドの食器づくりでこだわったのが、その一つが青の染料である呉須による染付です。和食器といえば必ずイメージされる青い染料、呉須を使った絵付けや色つけ。その技術は多岐にわたり、青一色で奥深い味わいのある青を作り出しました。

色褪せない青を
より美しく魅せる技法を磨く

 呉須は古くから磁器に使われてきた染料です。素焼きの状態で色をつけるため、色褪せることなく、鮮やかな青を保ち続けます。一言で「呉須の青」とはいえ、どのように色をつけるかで焼き上がった器の色は変わります。

副久製陶所が着目したのは、このさまざまな青を活かした美しい青の表現を磨くこと。「GOSU1.0」から「GOSU5.0」と名付けた独自の青を開発しました。

そのためにこだわったのが伝統技法である「濃み(だみ)」の技術です。濃みとは筆にたっぷりと含ませた呉須の量を指先で調整しながら細かく塗っていく技法。これに点描の技術を加えた「hana」シリーズなど、天候や湿度によって発色が変わるという呉須の特性を活かしながら、一枚一枚、丁寧に色付けされているのです。

世界に一枚のとっておきの青を器に咲かせることを目指して作られる副久製陶所の器。青に込めた思いが世界に広がる日も遠くないかもしれません。

Buyer's Voice  代表・松澤斉之より

記憶に残る青が
肥前吉田焼のプライドを感じさせた

多くの展示会に参加しているが、見ただけで忘れられない逸品に出会うことはそう多くはない。副久製陶所の鮮やかな呉須の美しいグラデーションは、多くの商品が並ぶ会場にあって、記憶に残る光景だった。だから、お会いして取引できるタイミングに恵まれたときは、素直にうれしいと思った。

副久製陶所の呉須にかける思いには、肥前吉田焼を作る工房としてのプライドも感じさせてくれる。美しい器を見て、使って、気に入ってくれた人に「肥前吉田焼」というブランドを根付かせたいという強い思いも感じて、GOSUのシリーズを紹介したいと思った。

食卓で使う際、会話のきっかけになる点もいいと思う。どの色が好きか、隣の人の皿と見比べながら使うひとときは、きっと楽しい時間になるはずだ。ちなみに、好みの色は4.0。深い宇宙のようなコバルトの色合いがたまらなくいいと思っている。

肥前吉田焼 土瓶 湯呑 | 副久GOSU | 土瓶&湯呑セット | 副久製陶所

肥前吉田焼 土瓶 湯呑 | 副久GOSU | 土瓶&湯呑セット | 副久製陶所

¥19,800[税込]
肥前吉田焼 湯呑 | 副久GOSU | 湯呑ペアセット | 副久製陶所

肥前吉田焼 湯呑 | 副久GOSU | 湯呑ペアセット | 副久製陶所

¥6,600[税込]
肥前吉田焼 皿 | 副久GOSU hana | 小鉢箱入セット | 副久製陶所

肥前吉田焼 皿 | 副久GOSU hana | 小鉢箱入セット | 副久製陶所

¥5,500[税込]
肥前吉田焼 酒器 | 副久GOSU hana | 徳利・猪口箱入セット | 副久製陶所

肥前吉田焼 酒器 | 副久GOSU hana | 徳利・猪口箱入セット | 副久製陶所

¥5,940[税込]
肥前吉田焼 酒器 | 副久GOSU hana | 猪口箱入セット | 副久製陶所

肥前吉田焼 酒器 | 副久GOSU hana | 猪口箱入セット | 副久製陶所

¥6,600[税込]
肥前吉田焼 皿 | 副久GOSU | 豆皿5枚セット箱入 | 副久製陶所

肥前吉田焼 皿 | 副久GOSU | 豆皿5枚セット箱入 | 副久製陶所

¥9,350[税込]
肥前吉田焼 皿 | 副久GOSU | 小付箱入 | 副久製陶所

肥前吉田焼 皿 | 副久GOSU | 小付箱入 | 副久製陶所

¥9,680[税込]
Sold Out
肥前吉田焼 箸置 | 副久GOSU | 箸置5個セット箱入 | 副久製陶所

肥前吉田焼 箸置 | 副久GOSU | 箸置5個セット箱入 | 副久製陶所

¥5,060[税込]

工芸堂メールマガジン、LINE会員募集中

人気工芸品の再入荷、新規取り扱いの先出し情報、限定でのご案内を優先してお届けいたします(無料)。ぜひご登録ください。

の友達追加はこちら(限定情報、週1お届け)

□工芸品のカテゴリーで選ぶ

  • 酒器
  • グラス/コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨
  • インテリア
  • 工芸体験

□工芸品の種類で選ぶ

  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 大和印傳(奈良)
  • 肥前びーどろ(佐賀)
  • 江戸硝子(東京)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選

□工芸ブランドで選ぶ

  • 山田硝子(江戸切子)
  • haku硝子(江戸切子)
  • ミツワ硝子工芸(江戸切子)
  • 北洋硝子(津軽びいどろ)
  • 忠保(東京手仕事)
  • 柿沼人形(東京手仕事)
  • ロジアソシエイツ(南部鉄器)
  • 及富(南部鉄器)
  • 角館伝四郎(樺細工)
  • 薩摩びーどろ工芸(薩摩切子)
  • 山下工芸(別府竹細工)
  • 土直漆器(越前漆器)
  • 大館工芸社(大館曲げわっぱ)
  • りょうび庵(大館曲げわっぱ)
  • 天野漆器(高岡漆器)
  • 鈴甲子 雄山(江戸節句人形)
  • 田島硝子(江戸硝子)
  • 副島硝子(肥前びいどろ)
  • 山崎又一商店(山中漆器)
  • 大島東太郎商店(山中漆器)
  • 白鷺木工(山中漆器)
  • 薗部産業(小田原漆器)
  • 鋳心ノ工房(山形鋳物)
  • 大倉陶園

□Follow Us

  • Facebook Facebook
  • Twitter Twitter
  • Instagram Instagram
  • Pinterest Pinterest
  • YouTube YouTube
  • LINE

□会社情報/サポート

  • 日本工芸堂の想い
  • 5つのあんしん
  • 運営者 (日本工芸株式会社)
  • ご利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • 決済・送料・配送・返品など
  • 工芸品お取引先様、コラボ企業募集
  • よくあるご質問
  • オンライン工芸コンシュルジュサービス
  • ギフトサービス
  • 1%for日本の工芸育成
  • お問い合わせ
日本工芸 周年記念品 WEBサイト 日本工芸 周年記念品 WEBサイト

  • Amazon
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa