北洋硝子
国内有数の“浮玉”の技術が
暮らしを彩る器に
昭和24年創業の北洋硝子は、漁業用の浮玉を製造していた会社。丈夫な浮玉を製造する技術で、国内のトップメーカーになった。しかし、プラスチック製の浮玉が作られるようになり、ガラスの浮玉は衰退。北洋硝子も存続の危機に立たされた。
そんなとき、自分たちが持つ高い技術を活かし、別のものが作れないだろうか。そう考えて一歩踏み出したことが、北洋硝子復活の原動力となった。北洋硝子の強みは、長年の浮玉製造で培われた「宙吹き」の技法。
やわらかい曲線を吹きガラスで形づくる技術力で生み出されたのは、宙吹きならではの手作り感あふれるグラスや器、オイルランプなど、暮らしのガラス器。「津軽びいどろ」と名付けられたハンドメイドガラスのシリーズは、柔らかく、美しい姿で、私たちの暮らしを彩る一品になったのだ。
新しい技術を探求する努力と、高い品質、技術力は、異業種からも注目され、スターバックスからオリジナルのグラス制作を発注されるほど。津軽びいどろの風合いを保ちつつ、スターバックスの世界観を表現したグラスは、店舗でもなかなか手に入らないほど人気で、話題になった。
始まりは、生き残りをかけた模索。BtoBからBtoCへの転換は、北洋硝子にとって、大きなイノベーションとなり、新しい工芸品として、多くのファンを生み出している。
津軽の四季の彩りをうつす繊細な色ガラス
北洋硝子の特徴の一つは、色ガラスの一つひとつまで、自分たちで作っているということ。日本の四季を表現するために必要なのは、柔らかく、繊細な色ガラス。微妙な色の調合をくり返し、幾千もの色ガラスを生み出した。
吹きガラスに色ガラスをまきつける技法で作り上げられる製品は、同じように作っても、全く同じものにはならない。色合いは似ていても、ガラスの流れ方、配置など、一つひとつが世界に一つのもの。それゆえにギフトにぴったりの工芸品といえるだろう。
また、ハンドメイドガラスならではの、少し厚みのある風合いも温かみを感じさせてくれる。ぽってりとした肌触りは、津軽びいどろを作る青森の人の、温かさ、優しさに似ている。
Buyer’s Voice 代表・松澤斉之より
若手職人のチャレンジが生み出す、
唯一無二のガラス
津軽びいどろを初めて見たとき、その重量感や、ぼてっとした感じにたまらない魅力を感じた。特に「ねぶた」シリーズの風合いがたまらなく好きだ。
ねぶた祭りの色合いが手元にそのまま収まったような、鮮やかながら、日本的な色ガラスの色合いもいい。テーブルを彩り、入れるものの風味を増してくれる気がする。色ガラスをまきつけて作るがゆえに、同じものが作れない唯一感もプラスされ、自分だけのもの、という特別感も楽しみたい。
津軽びいどろを作っている職人は若い人も多い。他の地域から職人が集まって、産業をもり立てようとしている情熱的な現場であることに驚いた。若い感性とチャレンジ精神が、より高度に、日本の四季の彩りを、ガラスに表現している。津軽びいどろが作る日本の美が、世界に発信され、愛される日も、そう遠くはないと感じている。