越前漆器
福井
越前漆器とは
福井県鯖江といえば、世界に知られる「メガネの産地」。しかし、もうひとつ、日本一があることを知る人は少ないかもしれない。鯖江が誇る職人技「越前漆器」は、旅館や飲食店などで使われる「業務用漆器」の生産で全国8割のシェアを占める日本一の産地なのだ。
実は、越前は漆を採集する職人「漆かき」が多かった地域。彼らは自らが日々使う器に、自分で集めた良質な漆を塗り重ね、暮らしの漆器を作っていった。質が高く丈夫。「日々の暮らしに使える漆器」にこだわる職人の思いは今も続いている。
越前漆器の歴史・技術
越前漆器の起源は約1500年前の古墳時代末期までさかのぼる。当時、即位前だった継体天皇が越前を訪れた際、壊れた冠の修理を、現在の鯖江市片山町にいた塗師に命じたことに始まるという。
塗師は修理が終わった冠を届ける際、自分が作った黒塗りの椀を献上した。その出来栄えに感動した継体天皇は、片山での漆器づくりを奨励し、この地が漆器の産地になったのだ。
その後、越前は漆かきの地となった。漆かきとは、漆の木に傷をつけ、漆液を採集する職人のこと。一時は、全国にいる漆かきの半数は越前出身だったというほど、その技術の高さは知られていた。それは、徳川幕府が日光東照宮を建てる際、建物に塗る漆の採集を越前の漆かきに命じた、というエピソードからもわかる。
漆を知り尽くした漆かきの里だからこそ、自らが日々使う器には、美しさだけでなく丈夫さも求めた。越前漆器の特徴である堅牢さには、自分の集めた自慢の漆を、暮らしの中で使いたいという、職人たちの思いも現れているのかもしれない。
江戸末期には、京都から蒔絵を、輪島から沈金の技法を導入。越前漆器は、強さと華やかな美しさを兼ね備えた漆器として、全国に知られるようになっていった。
越前漆器は、挑戦し続けた漆器産地でもある。
明治時代、それまでお椀など丸物と呼ばれるものを作っていた職人たちは、お膳や重箱、花器などさまざまな製品を作るようになる。多くの製品を全国に販売するため、産地では分業による量産体制を確立していく。それぞれの工程で職人たちは技を磨き、産地全体として質の高い漆器を生産できるようになった。
その後、販路を旅館やレストランなどで使われる業務用漆器に広げた。業務用漆器といえば、リーズナブルで丈夫だが、合成樹脂やプラスチックのもの、と思われがちだ。しかし、越前漆器の職人たちは、なんとか本物の漆器をリーズナブルに使ってもらうための工夫に取組み続けた。
下地の工程を少なくしても、丈夫さを維持する工法。業務用の食器洗浄機にも耐える漆器の開発。越前漆器には、現代の生活スタイルに合わせながら、本物の良さを感じてもらえる製品が多く登場している。
最近では、鯖江市内の小学校の給食用食器にも、漆器が導入され、子どもたちに地元の漆器の良さを、暮らしの中で感じてもらえるようになったという。
そこにあるのは、かつて漆かき職人たちが、自らの器を塗り、日々の暮らしで使っていたように、自分たちが感じる本物の漆器の魅力を、より多くの人の手に届けたい、という思い。日々使うことで暮らしの中に味わいと豊かさをもたらしてくれる、工芸品の本来の姿が、越前漆器にはあるのだ。
越前漆器のブランド一覧
土直漆器 / 福井県鯖江市
越前漆器の伝統と技術を受け継ぎ、現代の暮らしによりそう商品を提案。分業体制が確立した越前漆器において、各工程を担う専門職人の技が生きる。1つのお碗に7〜8名の職人が製造に携わっている。
>土直漆器ページへ
並び替え
49 点のお品