コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

体験キット | 津軽塗お箸研ぎ出しキット | 津軽燈LAB

 ¥19,800

手を動かしてつくる、津軽塗のお箸

2025年度グッドデザイン賞 受賞品。津軽塗の48もの工程の中でも、もっとも醍醐味があるといわれる「研ぎ出し」を自宅で体験できるキットです。


※画像:日本工芸スタッフ研ぎ出し後、職人により仕上げされた完成品

塗りを重ねた表面を手で磨き出すことで、色の層が美しく現れ、世界にひとつだけの模様が生まれます。

赤と黒のお箸が一膳ずつ入っているため、ご夫婦・ご家族で一緒に体験できるのも魅力。
完成したお箸は、そのまま食卓で使える実用品として長くお楽しみいただけます。

キットには、砥石や磨き布、研ぎ方の説明書など必要な道具がすべてセットされています。
初めての方でも安心して挑戦できるよう、丁寧なガイド付きです。

食卓で使うお箸だからこそ、清潔で美しく、自分の手で仕上げたい。そんな想いを込めながら、職人と同じ仕上げの工程を体験できる一品です。

津軽塗は青森県・津軽地方に伝わる伝統的な木漆器。その奥深い艶と重ね塗りの美しさを、ぜひご自分の手で生み出してみてください。

 

セット内容

・説明書 × 1冊 ・お箸(黒)× 1膳 ・お箸(赤)× 1膳・PEシート × 1枚 ・新聞紙 × 1 ・レターパック × 1枚  ・ミラーマット × 1本・研ぎ出し台 × 2個 ・紙皿 × 2個 ・手袋 × 2セット ・紙やすり4種類 × 2セット ・腕抜き × 2セット ・エプロン × 2枚 ・ペーパータオル × 4枚

・箸の素材は青森ヒバ


【完成までの手順】

  • 購入後当該品が手元に届く
  • 開いてから作業開始し、約60分程度の時間が必要
  • 津軽燈LABに返送(送料は今回のお支払いのキット内に含まれています)。
  • 津軽燈LABからの返送をお待ちください。(1ヶ月程度を目安)
  • 到着後「わ、つやつや、綺麗!」と、体験した日本工芸堂スタッフから声があがったほど。
世界でたったひと膳、自分だけのマイ箸。どうぞ存分にお使いください。
  • 詳細は以下の動画で事前にご確認を。

職人による最終仕上げを終え、返送されたお箸。職人の名前が明記されています。

【津軽燈LAB作成の説明動画】
【よくあるご質問】
Q1.先端部分の塗装の有無について
A.先端を塗装していません。
素材である青森ひばの木肌・香り・質感を活かすため、先端も無塗装仕上げとしております。木そのものの手ざわりと自然の風合いを、お食事とともに感じてください。
Q2.箸は何の木ですか?ケヤキ?ヒバ?

A.素材は青森県産・青森ひばです。ひばには独特の香りがあり、使い始めにはその香りを感じられる場合があります。軽やかで木目が美しく、また抗菌・防カビ性にも優れた素材としても知られています。
Q3.研ぎすぎた場合の対応は?
A.お客様が研ぎすぎた場合には津軽燈LABに返送いただ後、補修して、艶つけしてお届けいたします。
Q4.素材、青森ひばってどんな木ですか?
A.青森ひばは、日本固有の樹木で、寒冷な環境でゆっくり育つため年輪が細かく、木目が美しいとされます。また、天然の抗菌成分「ヒノキチオール」や「β-ドラブリン」を含んでおり、他の木材と比べて衛生面での優位性も示されています。
無塗装・無着色の仕上げでも、素材本来の抗菌性・衛生性が活きるため、木の手ざわりと香り、そして使う歓びを感じていただける食卓道具として選ばれています。


津軽の魅力を工芸を通して伝える、津軽燈LAB

青森県弘前市に位置している津軽燈LABは、津軽にスポット(燈)をあて、その魅力を多くの人に伝えることをミッションに、職人たちと力を合わせて津軽の伝統工芸を用いたプロダクトを生み出す髙橋武敏氏プロデュースのブランドです。

津軽の伝統工芸「津軽塗」・「こぎん刺し」・「あけび蔓細工」等、照明器具や小物に取り入れ、新感覚のデザイン・モノづくりを提案しています。

津軽塗箸のメンテナンス方法

  • 塗の部分は水かぬるま湯で洗い流し、柔らかい布で拭いてください。
  • 長時間水に浸けないでください。
  • 食洗機には入れないでください。
  • 漆は紫外線に弱いので直射日光の当たる場所には置かないでください。
  • 長期間使用しないときは、暗所で保管してください。
体験キット | 津軽塗お箸研ぎ出しキット | 津軽燈LAB
体験キット | 津軽塗お箸研ぎ出しキット | 津軽燈LAB  ¥19,800