コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

越前漆器 お椀 | 椀 日月| 木地呂 | 土直漆器

 ¥8,250

太陽と満月、
モダンデザインの椀

越前漆器は、漆を知り尽くした漆かき(漆を採集する職人)が、自分が使う器に漆を塗ったことに始まる暮らしの漆器。
漆をどう使えば器が美しく丈夫になるかを考えて作られています。

「椀 日月」は、後世語り継がれていくこの技術を生かした、飽きがこないモダンデザインのお椀。金と銀の大きな丸は、月と太陽を表しています。

「木地呂(きじろ)塗り」とは、質の良い透明な漆を塗り重ねることで、木目や模様が透けて見えるようにした手法です。使うほどに漆は美しく透けていき、木目や蒔絵をよりきれいに見せてくれます。

毎日の食卓に心地よさと華やかさを添える汁椀です。

「椀 日月」は、「木地呂(きじろ)」と「木地呂内朱(きじろうちしゅ)」の2種展開です。

日月:木地呂内朱 | 木地呂
鳥獣戯画:内赤 | 内黒
想椀:赤溜木地呂 | 黒溜木地呂
欅まり椀:木地呂内朱 | 木地呂
欅まり椀大:木地呂内朱 | 木地呂
欅一文字椀:赤溜木地呂 | 黒溜木地呂
欅一文字大椀:赤溜木地呂 | 黒溜木地呂

土直漆器

伝統と感性を重ねて、暮らしに漆器を

福井県鯖江市で漆器づくりに取り組む土直漆器(つちなおしっき)。分業制が多い産地の中で、素地以外の塗りや加飾を自社の職人たちが担う体制を築き、品質の安定と自由な発想を両立させています。

工房では一級技能士や伝統工芸士を中心に、若手や女性スタッフも活躍。伝統に根ざした確かな技術と、柔軟なアイデアが響き合うことで、暮らしに寄り添う新しい漆器が次々と生まれています。

艶やかな塗りや繊細な文様は、派手さではなく静かな存在感を放ち、手にする人の日常をやさしく彩ります。「いい漆器をつくりたい、そしてその魅力を広く伝えたい」―その想いのもと、土直漆器はこれからも“漆器のある暮らし”をさりげなく提案し続けていくことでしょう。

商品詳細

生産地 福井県鯖江市
素材 木・漆
サイズ 直径12.5×高さ7.4cm
重さ 140g
推奨風呂敷サイズ(有料) S

使用上のご注意

  • 強い衝撃は破損につながりますのでご注意ください。
  • 箸、箸置、フォークなどは事故防止の為、お子様の手の届かない所に保管して下さい。ご使用の際はお子様が誤った使い方をしないようにご注意下さい。
  • 体質により、ごくまれに漆でかぶれることがあります。異常を感じたときは使用をお止めいただき専門医にご相談ください。
  • 電子レンジ、オーブン、食器洗浄機、食器乾燥機等は使用できません。
  • 割れ、欠け、ひびが入った場合は、使用を中止してください。

風呂敷ラッピング(有料)対象商品です。

越前漆器 お椀 | 椀 日月| 木地呂 | 土直漆器
越前漆器 お椀 | 椀 日月| 木地呂 | 土直漆器  ¥8,250