コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

綾ガラス | 金魚 金彩象嵌 光琳 | オーシャンブルー | グラスアート黒木

 ¥99,000

金彩の輝きと青の透明感が織りなす、雅やかなアートピース

日本美を取り入れグラスアート黒木独自の色彩が鮮やかな金魚になります。

悠然と泳ぐ姿に、光と水の煌めきを映す。
ガラス工芸家・黒木国昭が手掛けた金魚の置物は、西洋の素材であるガラスに、日本人の美意識と生命へのまなざしを重ね合わせた逸品です。

金魚の瑞々しい青と透明の調和は、一つひとつ丁寧に吹き成形されたガラス片を融解し、融合させることで生み出されています。

尾びれや胸びれに施された繊細な波打ち模様は、光を受けるたびに水面を思わせる揺らぎを放ち、静止の中に生命の鼓動を感じさせます。

胴部には日本の伝統技法「金彩象嵌(きんさいぞうがん)」を取り入れ、金属の輝きが華やかに散りばめられています。金魚の体に重ねられた金と彩色は、時に鱗のごとく、時に花鳥文様のごとく輝き、鑑賞者に琳派の装飾美を想起させます。

愛らしさと高雅さを兼ね備えたこの作品は、住まいを彩るアートピースとしてはもちろん、法人の記念品や特別な贈答品としても相応しい存在感を放ちます。日常に潤いと華やぎをもたらす、黒木グラスアートの真髄を映す一作です。

金彩象嵌とは、鉄や銅などの素材表面に細かい彫り込みを施し、その溝に金や銀などの異なる金属を嵌め込んで模様を描く、日本の伝統的な象嵌技法の一種。


グラスアート黒木

現代の名工が紡ぐガラスと日本美の融合

平成元年(1989年)創業、国の卓越技能者「現代の名工」を受賞しているガラス工芸作家 黒木国昭が主宰するガラス工房 グラスアート黒木。

『ガラスで語る日本の美』をテーマに、西洋の素材であるガラスと日本の美意識の融合をめざし、吹きガラスをはじめとした様々な技法で作品を生み出しています。

令和5年には工房創設35周年を迎え、令和7年にはその技術力と功績を認められ『綾ガラス』として宮崎県の伝統工芸品に指定されました。

商品詳細

生産地 宮崎県綾町
素材 ソーダガラス
サイズ (約)幅14×奥行20×高さ7cm
重さ 約900g
箱形状 桐箱

使用上のご注意

  • 手作りのため、サイズは多少異なる場合がございます。
  • 本品は直射日光や高温多湿を避け、安定した環境でご鑑賞ください。
  • 転倒や落下を防ぐため、安定した場所に設置してお取り扱いください。
  • お手入れの際は柔らかな布で優しくお拭きいただき、研磨剤のご使用はお控えください。
  • 耐熱性強化ガラスではありませんので、急加熱(お湯)急冷(冷凍)および衝撃には十分にご注意の上ご使用ください。
  • 自動食器洗浄機の使用はお控えください。
綾ガラス | 金魚 金彩象嵌 光琳 | オーシャンブルー | グラスアート黒木
綾ガラス | 金魚 金彩象嵌 光琳 | オーシャンブルー | グラスアート黒木  ¥99,000