コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

鍋島焼

鍋島焼は、日本の磁器文化を象徴する存在として、国内外の陶磁器愛好家から深く愛されています。その起源は1675年(延宝3年)、現在の佐賀県伊万里市大川内山にまでさかのぼります。

当時、肥前地域を治めていた鍋島藩が藩の威信を示すために直営の御用窯を築き、鍋島焼は将軍家や大名家への献上品として特別に作られました。一般に流通することは決してなく、「お殿様が愛したうつわ」と称されるほどの最高位の磁器でした。

鍋島藩は、御用窯の品質と技術を守るため、全国から31名の優れた陶工を大川内山に集めました。この山あいの地には関所が設けられ、技術の流出を防ぐため出入りを厳しく管理しました。

藩は陶工たちに高待遇を施し、当時は武士に限られていた苗字帯刀を許すなど、破格の厚遇で技術の研鑽を奨励しました。その結果、鍋島焼は造形、色彩、絵付けにおいて比類なき様式美と精緻さを誇る磁器として完成されたのです。

鍋島焼には「色鍋島」「藍鍋島(鍋島染付)」「鍋島青磁」の三種があります。色鍋島は藍色の下絵に赤・緑・黄の三彩で華やかな上絵付けが施され、色絵磁器の最高峰と称されます。

藍鍋島は藍色一色で濃淡を駆使し、落ち着きのある美しさを表現します。鍋島青磁は、大川内山で産出する希少な天然青磁石を用いた神秘的な翡翠色が魅力です。

1871年(明治4年)の廃藩置県に伴い藩窯としての鍋島焼は幕を閉じましたが、現代においてもその美意識と技術は職人たちに受け継がれ、鍋島の名を高め続けています。

並び替え

7 点のお品

フィルター