コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

虚空蔵窯

九谷焼

伝統美と新しい感性が響き合う色絵のうつわ

石川県・九谷の地に根づき、親子で丁寧に紡ぎ出される“手づくり・手描き”の美。1997年の創業以来、虚空蔵窯は、磁器とは一線を画す味わい深い土もの(陶器)にこだわり、一貫生産体制のもと、その魅力を磨き続けています。素地づくりから絵付け、焼成まですべて自社で行うことで、デザインの自由度と職人間の密なコミュニケーションを可能にしています。

代表・市田貴洋さんは「見て美しく、使って楽しく、持っているだけでも心が豊かになる器を作り続けたい」という信念を掲げ、弟さんとともに丁寧な手仕事を継承。形やデザインには“お客様の声”や“ふわっとした発想”を柔軟に反映しながら、心地よさと美しさを両立させた器づくりを追求しています。


中でもロングセラーの「いっぷく碗」は、大ぶりで丸みのあるフォルムが特徴。手で包み込むように抱きしめたくなるような優しい形に仕上げられ、忙しい日常に「ほっと一息をくれる器」として寄り添います。陶器ならではの吸水性によって使い込むほどに手になじみ、日常の一部になる存在感を放ちます。

市田さんの言葉を借りれば、虚空蔵窯の製品は「職人の手と感性が響き合った造形」の象徴。常に新たな可能性を模索しつつ、“心を豊かにする器”という理念のもと、今日も作品を届け続けています。


<工芸イノベーターインタビュー>
代表の市田さんにインタビューした際の動画です。
工芸メーカー、職人さん、流通に関わる方などで先進的な取り組みをされているご本人に話を伺い、何を守り、何を新しく取り組んでいるかをお届けしていきます。
抜粋記事:【共創の現場から】九谷焼の新しいデザインへの挑戦と可能性/市田貴洋(虚空蔵窯)

並び替え

14 点のお品

フィルター