田島硝子
【江戸硝子】

進化しつづける江戸硝子・江戸切子の技術
黒い被せガラスや、信じられないほど薄いガラス、江戸硝子と江戸切子の伝統技法のコラボレーション。田島硝子は常に革新的なチャレンジを続け、これまでに1万を超える製品を生み出してきました。
田島硝子の名が世界に知られるようになったのは、富士山が世界文化遺産に登録されたことがきっかけのひとつです。
世界文化遺産登録を記念して作られたのは、富士山を模した形のグラスです。そこには、富士山の特徴の一つである宝永火口のくぼみがリアルにあしらわれています。
さらに、被せガラスにサンドブラストで富士山の雪景色を表現した「富士山祝盃」、飲み物を注ぐと底に富士山が浮かび上がる「富士山グラス」など、海外の方にもお土産として喜ばれる商品を次々と開発してきました。
「これまで培ってきた技術を組み合わせ、さらに工夫と技術開発を行った結果です」と田島硝子の社長は語ります。その言葉には、過去と現在を常に超えようとする姿勢から生まれる、伝統工芸に携わる者ならではの強さを感じます。次は、どんなガラスの世界で私たちを驚かせてくれるのでしょうか。
Buyer's Voice 代表・松澤斉之より
職人の情熱は、時代も文化も超えて愛される逸品を作る
伝統工芸の担い手は、ときに、どんなものづくりの現場に携わる人よりもイノベーティブであると、これまで多くの職人の方々と話してきた経験から強く感じています。彼らは一様に伝統技術を深く理解しているだけでなく、最先端の技術や現代ならではの感性も積極的に学び、それらをいかにして伝統と共存させるかを常に考えているのです。
田島硝子の職人たちもまた、技術を受け継ぐことだけに力を注いでいるわけではありません。過去よりも今、今より未来において、より自らの技術が最高であるように、常に新しい技術開発に挑戦しています。そこにある情熱こそが、伝統工芸を輝かせ、時代や文化を超えて「美しい」「素晴らしい」と感じさせる秘訣になっているのだと思います。
並び替え
6 点のお品
フィルター
各種クレジットカードの他、銀行振込、コンビニ決済等もご利用可能
