コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

甲冑工房 朝比奈

江戸節句人形

越谷から受け継ぐ、武士文化と工芸のこころ

埼玉県越谷市に工房を構える「甲冑工房朝比奈」は、1959年(昭和34年)の創業以来、地域に根ざした伝統工芸「越谷甲冑」の製作を続けています。越谷甲冑は、埼玉県指定の伝統的手工芸品であり、金工や漆工、皮革、組紐など、さまざまな伝統技法を融合させた精緻な工芸品。その制作において中心となるのが、経済産業大臣指定伝統工芸士・朝比奈朔太郎氏です。

朝比奈氏のもと、工房では伝統を守るだけでなく、現代の感性や住環境に寄り添う“新しい甲冑”のかたちを追求しています。たとえば、コンパクトでありながらも本格的な仕上がりの節句用甲冑は、限られた空間でも美しく飾ることができ、若い世代からも支持を集めています。

素材や色使いにも工夫が凝らされており、組紐や装飾にトレンドを取り入れることで、インテリアとしての魅力も兼ね備えています。

越谷甲冑の魅力は、見た目の美しさだけではありません。職人の手仕事によって一つひとつ丁寧に仕立てられた甲冑は、日本の武士文化を現代に伝える「語る工芸品」として、多くの人の心を惹きつけています。

節句飾りとしての役割はもちろん、贈答品や記念品としても選ばれる理由は、そこに込められた精神性と確かな技術にあります。伝統と革新のバランスを大切にしながら、日本人の美意識と誇りを未来へと紡ぐ──それが、甲冑工房朝比奈の志です。

Buyer's Voice  代表・松澤斉之より

甲冑工房朝比奈との出会いは、「東京都雛人形工業協同組合」の会合で、私が伝統工芸品のEC戦略について登壇した際のご縁に始まります。その後の会食で、私たちの思いに共感し、クラウドファンディングにともに挑戦してくださったのが甲冑工房朝比奈でした。

こうして始まったのが「甲冑名刺入れ」の企画です。上野駅近くのカフェで、デザイナーを交えて何度も打ち合わせを重ね、色や素材、構造の細部にまでこだわり抜きました。伝統と現代の感覚が交差する中で生まれたこの名刺入れは、手に取った瞬間に、その奥にある技術と誠実なものづくりの精神が伝わってくる逸品です。

この取り組みを通じて感じたのは、朝比奈さんのものづくりに対する柔軟さと情熱です。そして実は、朝比奈工房が本来得意としてきたのが「小さい甲冑」の製作。その緻密で美しい仕上がりには長年の経験と技術の積み重ねが息づいており、今あらためてその価値が見直されています。

コンパクトでありながら本格的な佇まいをもつ甲冑は、節句飾りとしてはもちろん、インテリアや贈り物、さらには海外向けの土産品としても高い可能性を秘めています。伝統を守りながら、暮らしの中に新しい価値を届ける──その挑戦を、私たちも一緒に育てていきたいと願っています。

並び替え

7 点のお品

フィルター