コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 北前船とはなにか?日本の工芸発展に影響を与えたのか?

北前船とはなにか?日本の工芸発展に影響を与えたのか?
#工芸を知る

北前船とはなにか?日本の工芸発展に影響を与えたのか?

各地の工芸産地を訪れると、その地域独自の素材や伝統的な工法にこだわりがあります。これらの工芸品や特産品は古くから全国に広く知られ、流通してきました。それに重要な役割を果たしたのはある時代「北前船」(きたまえぶね)と呼ばれる船です。

北前船は、北海道や東北地方などの産地から主に北海道へ向かう航路で、これらの工芸品や食品を運んでいました。この航路は、日本海側の海の豊かさや地域の特産品を活かした交易路として栄え、地域経済の発展に大きく貢献しました。

当時の寄港地をお訪れると現代につながる歴史を感じることができます。今回は北前船とはなにか、どんな役割を担ったかご紹介いたします。

 

北前船(きたまえぶね)とは?

北前船は、江戸時代から明治時代にかけて活躍した商人の船で、大阪と北海道を結ぶ航路を運航していました。当時は流通が発達していなかったため、ものの値段は地域によって異なります。

北前船は地域によるものの値段の差に注目し、寄港地で安い品物を仕入れ、高く売れる物があれば売る「買積船」として利益を生み出していました。

大阪と北海道を一往復すると千両(6千万円〜1億円)もの利益を得ることができたため、日本の経済を躍進した船とも言われています。しかし、巨額の富を得ることができる一方、危険も伴います。海難事故が多発し、商品のみならず船や乗組員の命が失われる危険が常に存在しました。

北前船はそんなハイリスクハイリターンな特性を持つ商売でしたが、人々は一攫千金を夢見て船に乗り込み、各地の特産品や文化を運び、江戸時代の産業を大きく発展させました。


北前船の歴史的背景

北前船が活躍する前、北海道の貿易は近江出身の商人たちによって行われていました。戦国時代末期から北海道の松前に進出し、北海道の商品を敦賀で陸揚げして、琵琶湖の水運を経て大阪に運んで販売していました。

寛文12年(1672)には、幕府が江戸の商人である河村瑞賢に、出羽の米を酒田から江戸まで運ぶ航路の整備を命じました。この頃、津軽海峡を越え太平洋を通る「東回り航路」は近道ではあるものの、漂流や難破の危険が潜んでいました。

そこで瑞賢は日本海を通る安全な「西回り航路」を整備しました。この航路は佐渡の小木や下関、大阪などの10カ所を正式な寄港地とし、その他の港への寄港の際も無税とするよう各藩に通知されました。

近江商人の敦賀から北海道への航路と、瑞賢が整備した酒田から大阪への航路が結びつき、北前船の航路が形成されました。18世紀中ごろ、近江商人に雇われていた北陸の船頭たちは自らの船を持ち、北海道の商人と取引を行い、大阪での販売を手掛けて巨万の富を築くようになりました。

このことが北前船の誕生となりました。18世紀末には、丈夫な松右衛門帆(まつまえほ)*の発明により航海が安定し、19世紀に入ると、幕府が東蝦夷地を直轄地としたことで、その産物を江戸へ運ぶ商人も登場します。

このように、北前船の活動は多様化していきました。明治3年(1870)には、どの港でも自由な交易を行えるようになり、北前船はさらなる発展を遂げました。

 *「松右衛門帆」は工楽松右衛門が開発した帆布。従来のものよりも大きく、丈夫だったため航海や荷積みの日数を短縮し、航行を効率的にした。良質な播州の木綿を素材に使い、耐久性を増す縫合方法も開発された。

北前船は別名「昆布ロード」

北前船は日本文化の形成に重要な役割を果たした存在です。北前船が北海道から昆布を運び、それが西日本で広まったことで、現在の和食の基礎である昆布出汁が普及したのです。

昆布は寒流の親潮海域を代表する海藻であり、北海道の江差から出発した松前船が敦賀で昆布を陸揚げし、京都や大坂に運びました。大坂の多湿な気候が昆布の乾物のうま味を引き出し、昆布加工業が盛んになりました。

これにより、昆布を利用したおぼろ昆布や昆布巻きかまぼこ、アナゴの昆布巻きのような料理も広まり、日本の食文化に大きな影響を与えました。さらに、昆布は中国にも輸出され、特に甲状腺ホルモンの異常に効く薬として需要がありました。

越中の薬売りは薩摩藩の領地内で薬の販売許可を得るために、仕入れた昆布を藩に提供しました。藩は薬売りから入手した昆布を中国へ輸出することで莫大な富を得ることとなり、幕末の討幕の資金としたという話があります。

これらの事例からも、北前船の活動が日本の文化や経済に与えた影響の大きさがうかがえます。


*北前船日本遺産推進協議会の「栄光の北前船」動画、こちらはとてもわかりやすい内容でおすすめです!

*許可を受けて掲載しています


北前船の航路

大阪と北海道をつなぐ航路の間には、日本海沿岸だけで大小100以上の寄港地がありました。その中で、日本遺産に認定された北前船寄港地は49市町に及びます。

函館市、小樽市、石狩市、松前市、鰺ヶ沢町、深浦町、野辺地町、秋田市、能代市、男鹿市、由利本荘市、にかほ市、鶴岡市、酒田市、新潟市、長岡市、上越市、佐渡市、出雲崎町、富山市、高岡市、金沢市、小松市、輪島市、加賀市、敦賀市、小浜市、坂井市、南越 前町、宮津市、大阪市、神戸市、姫路市、洲本市、赤穂市、高砂市、たつの市、新温泉町、鳥取市、浜 田市、倉敷市、呉市、竹原市、尾道市、多度津町、および以下4都市が追加されています。白山市(石川県)、志賀町(石川県)、泉佐野市(大阪府)、備前市(岡山県)

詳細:日本遺産ポータル

大阪で米、砂糖、酒、などの食料に加え、陶磁器、漆器などの日用雑貨を仕入れ荷積し、瀬戸内では塩、敦賀や新潟、酒田などでは米の取引が行われ、相場を見て安く購入したり、高値で売ることもありました。

船は旧暦の2月(現在の暦で3月)に大阪を出帆し、4月末から5月には北海道に到着します。再び大阪を目指して出港するのは8月ごろです。帰りはニシンや昆布などの海産物を積んで大阪に戻りました。
参考:
新潟県運営の新潟文化物語「file-35 北前船が運んだもの」

*北前船日本遺産推進協議会のpdf資料、読み応えがあり現代との繋がりをイメージしやすい内容です。
荒波を超えた男たちの夢が紡いだ異空間 北前船寄港地・船主集落」の物語


 

貴重な物資の輸送と工芸品の需要

北前船の航海において、多くの船乗りたちが必需品として船に持ち込んだのが船箪笥です。他に類を見ない独自の構造と、職人の技が光る精巧で緻密なつくりが高く評価されています。

船箪笥の特徴の一つに、高い気密性があります。船箪笥には命と同じくらい大切な船の往来手形や書類、印鑑、お金などの品々が収められ、海難事故などの際には船とともに沈まないように箪笥は海に投げ入れられました。

「船は沈むが箪笥は浮く」と言われるほど丈夫で水に強いつくりになっているため、中の物を失うことなく漂流することができます。また、複雑な構造と錠前によって、中の品々が取り出され悪用されることを防ぐような工夫もされています。

*参考:船箪笥が廃れてから実に80年ほどののち復活させた「三国箪笥」
北前船の発展とともに進化した箪笥


北前船が各地にもたらした文化的な影響

北前船による影響の中で、ニシンは非常に重要な存在です。北海道から大阪へ戻る船で、最大の商品として扱われました。

当時は綿花、い草、藍などの栽培が瀬戸内一帯で広がるにつれ、肥料の需要が高まっていました。しかし、魚肥として使用されていたイワシの大量供給地で水田開発が進み、地元需要に応えるために、他地域へは運ばれなくなったため、西日本ではイワシに代わる肥料が求められていました。

そのような中で、ニシンを煮て油を絞り、ニシン粕を発酵させて肥料として活用する技術が生まれ、春になると北海道に押し寄せたニシンは綿花栽培の肥料として重宝されるようになりました。

北海道から運ばれたニシンは西日本の綿花栽培を支え、それまで用いられていた麻に代わり、柔軟性や吸湿性に優れ、肌触りの良い木綿の衣類が普及していきました。

北前船と小樽、加賀

北前船の影響で栄えた地域は数多くありますが、その中でも小樽と加賀が特に注目されます。

小樽は江戸時代後半からニシン漁業で栄えた地域です。小樽の初期経済の基盤はニシン漁業によって築かれたと言われるほどです。大量に水揚げされたニシンは北前船に乗せて大阪へと運ばれて行きました。

また、明治2年(1869)に蝦夷地が北海道と改称され、開拓使が設置されると、各地からの移民が押し寄せ、人口が急増しました。北前船は移民の生活必需品を運ぶ役割を果たし、多くの人々や物資が小樽を行き交うようになります。

北前船の船主たちは次々と小樽に進出し、営業倉庫を設立するなど新たなビジネスを展開しました。明治から大正にかけての小樽は、北海道の玄関口として、また、北海道一の経済都市として栄えました。

*写真:現在の小樽、倉庫街「小樽運河」


加賀には、複数の船が停泊できる港は存在しません。代わりに、多くの船主や船頭が居住した「船主集落」として知られています。そんな加賀は「日本一の富豪村」と称されるほど、巨額の富を手に入れた北前船の船主が多く居住した地域です。

加賀の橋立には、記録によれば42名の船主が存在し、14軒の船主の屋敷が現存しています。中心部の120戸は国の伝統的建造物群保存地区に指定されており、当時の繁栄の面影が今も感じられます。


現代の工芸品に残る北前船の影響

出羽の米は西回り航路誕生のきっかけとなる重要な商品であり、酒田の商人に多大な富をもたらしましたが、同様に出羽の紅花も高い評価を受ける商品でした。

上方では出羽の紅花を使用した京友禅やひな人形が制作され、酒田の富豪たちは、京都からの豪華なひな人形を競って購入し、北前船に積み込んで持ち帰りました。その結果、酒田のひな人形は他の地域を圧倒するほどの数と質を誇り、今もなお、ひな人形の行事が行われています。

毎年3月1日から4月3日には「酒田雛街道」が開催され、江戸時代の享保雛や古今雛などが10カ所の観光施設で展示されます。北前船に乗ってやってきたひな人形は上方の雅な風情をもたらし、新たな地で文化を生み出したのでした。

北前船は日本の各地域をつなぐ重要な交通手段であり、その航路沿いでは、様々な文化や工芸品が移動しました。この交流の結果、京都から酒田に運ばれたひな人形を用いた「酒田雛街道」のように、地域ごとの独自の文化や工芸品が生まれ、現代でも独自の発展を続けています。

 

工芸品は北前船で運ばれるだけでなく、北前船そのものにも活用されていました。当時、北前船は「北国船」「弁財船」とも称され、白く巨大な帆を張って逆風でも力強く進む船型でした。

そんな優れた性能の一因が播州高砂(現在の兵庫県)生まれの工楽松右衛門によって発明された「松右衛門帆」です。18世紀末に発明されたこの帆布は、柔らかさや軽さを保ちしつつ、強風でも破れない耐久性を持っています。

松右衛門帆の活躍により大阪から北海道までの航海を年に2往復できるようになりました。現代では、松右衛門帆の丈夫さやゴツゴツとした特徴的な織り目の特徴を生かしたバッグや小物が製造されています。

豊富なカラーバリエーションと現代の生活に溶け込むようなデザインに生まれ変わり、松右衛門帆は船から人々の生活空間へと活躍の場を替えて、日常に豊かさを与えてくれています。

 

北前船の終焉の原因

商品価格の情報を入手する手段が手紙しかない時代、北前船は地域によって異なる商品価格をいち早く知り、その差額を利用して利益を生み出していました。

しかし、電信の普及により情報の独占が困難になりました。また、海難事故の多発も北前船の衰退を加速させ、明治18年(1885)には和船禁止令が出されました。これらの要因にて明治中期以降、北前船の経営は衰え始めました。

さらに、明治24年(1891)には東北本線の全通が実現し、北海道と東京が陸路で直結されました。荷物を安全かつ高速で輸送できる汽船の普及も衰退に拍車をかけ、文化発展にも影響を与えた北前船は明治30年代にはその役目を終えることとなりました。