コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 用の美を追求した先にある独自性・江戸切子・haku硝子【職人・工房を訪ねて】

用の美を追求した先にある独自性・江戸切子・haku硝子【職人・工房を訪ねて】
#伝統工芸の旅

用の美を追求した先にある独自性・江戸切子・haku硝子【職人・工房を訪ねて】

日本工芸堂では、取り扱い商品を決める際、バイヤーが工芸品を作っている職人に話を聞きに行くことにしています。どんな思いをもって、どんな作品を届けようとしているのか。それにバイヤーが共感したものを取り扱うことにしているのです。

バイヤーが職人や工房を訪ねたとき、聞いた話や商品を作る様子などをご紹介するのが「職人・工房を訪ねて」。

今回は、オリジナルのカットで人気がある「haku硝子」。他の江戸切子とは違う動きのある切子の魅力を日本工芸堂代表・バイヤー松澤がご紹介します。

 

新卒で飛び込んだ職人の世界、江戸切子

日本工芸堂で取り扱う江戸切子の工房は、下町で営む小さな工房ばかりです。haku硝子の工房もそんな工房の一つ。深川の住宅街にある工房は、神社や幼稚園など、地元の暮らしに囲まれた、「ここにある」と知らされていなければ気づかないような場所にありました。

haku硝子の職人である三田村さんは、若手の切子作家として注目される存在。その独自のセンスやデザインが話題になり、東京の伝統工芸品を国内外へ発信する「東京手仕事」プロジェクトにも取り上げられています。

訪ねた工房も、すっきりとした外見、さりげなく置かれた自転車など、三田村さんのセンスを感じさせる雰囲気。三田村さんのたたずまいからも「だからこのデザインが生まれるんだな」と思わせるものがありました。

「なぜ江戸切子の職人に?」。

そう問いかけると、三田村さんは静かな口調で「人と接するのが苦手で、個に没入できるような仕事がしたかったんです。たどり着いたのが職人でした」と教えてくれました。就職活動をしていた学生時代、多くの美術品を見る機会に恵まれた三田村さんは、ある展示会で、江戸切子職人として初めて黄綬褒章を受章した根本幸雄氏の江戸切子に出会います。そこで感銘を受け、江戸切子の職人になることを決意したのだそうです。

「修行の苦しさはなかったのですが、修行時代は、一つの品物を作るのに完全分業で、一つの作業しかできていませんでした。自分の商品を作り、江戸切子職人としてやっていくためには、独立しないといけないのかな、と思い始めたんです」。

独立を意識してからは、自分の技術を磨くために、100円ショップで大量にグラスを購入。仕事の後でそのグラスをカットしていく日々が続いたそうです。

弟子入りから8年後に独立。思うように仕事がもらえず、苦しいときもあったといいます。「がんばっても『好き』だけでは食えないんです。正直言って辞めることになってもいい、と思っての独立でした。でも、今辞めたら後悔する、と思って。何もせずに辞めるより、独立してやってみてからの方が後悔は少ないだろうと思いました」。

 

練習次第に技術は必ず身につく。
それが工芸の世界

三田村さんの江戸切子の魅力は、紋様を切り裂くような太く大胆なラインと魚子紋様に代表される、細いカットの組み合わせです。「動きのある切子」は、私も魅了されました。

その組み合わせが生まれるのは、驚異的な集中力。カットしているところを見せてもらったのですが、旋盤が回り始めた瞬間から穏やかだった目の色が変わったのが感じられました。声をかけても、その動きがなかなか止まらなかったのは、ガラスを削るときの音のせいだけではないでしょう。

独特のデザインはどのように生み出されたのかを尋ねると「絵を描いていて、このラインが面白い、と思うときもあるし、言葉からくることもあります。『火華』は、言葉からアイデアがうまれたものの一つです」とのこと。美術的感性と文学的感性。その二つを兼ね備えているからこそ生まれたデザインなのかもしれません。

カットの技術の見事さに「すごいですね」と声をかけると「練習次第です」と三田村さん。練習次第で技術は身につく、と。「誰かしかできないのは美術。表現の世界です。工芸の世界は技術の世界。身につくまでの時間は人によって異なりますが必ず身につくんです。才能じゃありません」。

 

「三田村のもの」ではなく
「この商品がほしい」と言われたい

そんな三田村さんが目指すのは「この商品が欲しい」と言われる江戸切子。「江戸切子は使うものです。作家名やブランドではなく、好きなものを選ぶものだと思います。だから、三田村のものが欲しい、ではなく、この江戸切子が好きだ、と選んでもらえるほうがうれしい」と言います。

個性を出しながら、使う人の暮らしにゆとりをもたらし、使い心地のよさも感じられる「商品」を作る。そんなhaku硝子のコンセプトからは、新しいデザインの中に、昔から連綿と続いている、伝統工芸の職人の想いが含まれているようにも思います。

新進気鋭の中に、受け継がれる工芸職人の気質があることを感じながら、haku硝子をあとにしました。

 

<ちょっと足をのばして>
昭和を感じる下町の商店街
高橋のらくろード

haku硝子があるのは都営新宿線森下駅近く。森下駅から少し歩いたところに、昭和を感じさせる懐かしい雰囲気の商店街があります。通り沿いには、漫画「のらくろ」のフラッグやオブジェが満載!日本漫画の先駆的存在である「のらくろ」の作者、田川水泡が幼年期から青年期に江東区で過ごしたことにちなみに、のらくろをテーマにした商店街になっているのです。商店街には、駄菓子屋さんや手焼きせんべいやさんなど、昔ながらのお店と、最近できたお洒落なカフェやイタリアンレストランなどもあり、通る人を飽きさせません。土日には、歩行者天国になり、よりゆっくりと商店街の雰囲気やお店の人との会話が楽しめます。

高橋のらくろード(高橋商店街)
東京都江東区高橋
099-255-1588
https://koto-kanko.jp/theme/detail_spot.php?id=S00097

【あわせて読みたい】
「伝統工芸の魅力」記事一覧