愛媛県の伝統工芸品、砥部焼の特徴とは?技術革新により発展してきた無形文化財

愛媛県の伝統工芸品、砥部焼の特徴とは?技術革新により発展してきた無形文化財

愛媛県伊予郡砥部町を中心とした地域に受け継がれる磁器、砥部焼(とべやき)は、江戸時代からの長い歴史を持っています。一時は廃れたかのように見えた砥部焼ですが、職人たちによる原料や釉薬の改良をはじめとする創意工夫により、その長い歴史をつないできました。どこか懐かしい、ぽってりとしながらも白く美しい磁肌は、今でも親しみのある手作りの焼き物として愛され続けています。ここでは、そんな砥部焼の特徴や歴史をご紹介しましょう。

 

白い磁肌と藍色の顔料に象徴される砥部焼の特徴

砥部焼の製品には花器や食器が多く、なかでも讃岐うどんの器としては欠かせない存在になっています。一番の特徴は、温かさが感じられる厚手のぽってりとしたフォルムと、白く美しい磁肌。絵柄や顔料はさまざまで、「呉須(ごす)」と呼ばれる藍色の顔料による手描きの図案を中心に、たくさんの色を使った華やかな錦絵も展開されています。ほかの磁器と比べると強さと重量感に優れ、ひびや欠けが入りにくいため、生活道具として今なお多くの人に愛されています。

 

陶器として始まり磁器として発展した砥部焼の歴史

砥部焼という名称が初めて出てくる書物は、元文5年に書かれた伊予国大洲(おおず)藩士、人見甚左衛門栄智の「大洲秘録」。陶器を作る環境に恵まれていた砥部の地では、それ以前から陶器としての砥部焼が生産されていたようで、大洲秘録の中では砥部焼の茶碗、鉢などが特産品として紹介されています。陶器は主な原料に陶土(粘土)を使い、磁器は石粉を使うのが特徴ですが、砥部焼は陶器から磁器に変わっていったという歴史を持ちます。そのきっかけとなったのは、もともと伊予砥(いよと)という砥石(といし)が特産品だったこの地域が財政難に陥ったこと。大洲藩が伊予砥のくずを原料とした磁器の研究を行い、その末に磁器としての砥部焼が生まれたといわれています。

〇梅山窯

明治に入り、唐津や瀬戸などの名産地から技術を入手できるようになると急速に発展し、大量生産が可能になったことから、東南アジアに向けた生産を開始。大正から昭和の時代には、ほかの産地では機械ろくろのような近代技術を取り入れて生産量を伸ばす一方で、手作りの砥部焼は落ち込んでいきました。しかし、戦後に民芸運動で有名な柳宗悦(やなぎむねよし)が手作りの技術を高く評価したことで、現代にまで砥部焼の魅力が受け継がれることとなりました。昭和51年には経済産業省により伝統的工芸品として認定され、現在では愛媛県の指定無形文化財に指定されています。

 

原料や釉薬の改良をはじめとする度重なる技術革新

磁器としての砥部焼誕生のころは釉薬を筑前から取り寄せていましたが、後に砥部町からほど近い三秋村(伊予市)で釉薬の原料石が発見され、安定した釉薬の供給ができるようになりました。また、文政元年には「川登陶石」という白色の岩石が発見され、それまではやや灰色がかっていた磁肌が、より白く美しく改良されます。さらに、大洲藩の命によって肥前で習得された錦絵の技法が絵付けに生かされることとなりました。このようにさまざまな革新を経て、現代に受け継がれた砥部焼の技術。近年では、若手や女性の陶工による近代的な砥部焼作品も多く生み出されています。

 

まとめ

長い歴史を誇りながら、今なお生活に密着した道具として親しまれている砥部焼。これまでにさまざまな改良が加えられてきたように、これからも新たな創意工夫によって時代や使う人たちのニーズに応え、長く愛され続けていくことでしょう。

【あわせて読みたい】
> 「伝統工芸の魅力」記事一覧