コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

山形鋳物 | 鉄鋳物フライパン | 蓋付き | あらい工房

 ¥18,700

蓄熱性に優れた
鉄鋳物のフライパン

鉄鋳物のフライパンと蓋のセットです。

化学塗料を使わず、ひとつひとつを本漆で仕上げた、こだわりのつまったフライパンと蓋のセット。蓄熱性に大変優れているので、風味と栄養素を逃がさず、余熱調理ができます。

鉄を高温で溶かし型に流し込んで作る鉄鋳物は、重量感があります。その厚みと重みにより、熱を均等に伝えることができ、食材の風味や旨味を逃しません。また、大変保温性に優れているので、余熱調理が可能です。火を止めてからも調理が続くので普段より早めに火を止めるなど、ぜひその特長をお楽しみください。

昔ながらの日本の伝統工法を絶やさぬよう、職人の手でひとつひとつ丁寧に本漆を焼き付け、こだわりを持って仕上げております。本漆で仕上げる事により吸収率の高い鉄分を摂ることができます。

あらい工房

昭和47年創業の山形の鋳物屋。各分野の職人に学び、当工房だけですべてを作る一貫製造を取り入れ、量産品とは違いひとつの型からひとつずつ丁寧に作る。現在、200種類以上を製造販売しており鉄瓶修理も対応可能。

商品詳細

生産地 山形県上山市
素材
サイズ 円形部分直径20cm
持ち手含め34.5cm
深さ35cm
重さ 2350g
箱形状 化粧箱
付属品 説明書

使用上のご注意

  • 手作りのため商品ごとに個体差があります。
  • 水やお湯を鉄瓶内に入れっぱなしにしないようにしてください。サビの原因になります。
  • タワシやクレンザーで磨いたり油を塗ることは厳禁です。サビや金気が出やすくなり、お湯の味が悪くなります。
  • 食材を長時間入れたままにすると黒く変色してしまいます。健康上問題ありませんが、尚、ご留意ください。
  • ガスレンジ・IHコンロご使用いただけます。

鉄フライパンの上手な使い方

鉄鋳物の特性を十分に活かすためにはフライパンにしっかり油をなじませる事が大切です。最初に軽く水洗いをしてから火にかけ、水分をきちんと飛ばし油をたっぷりひきます。

次に、野菜くずを5~10分程、中火で油をじっくりしみこませるように炒めてください。
あとはすぐにお使い頂けます。

注意点
フライパンは軽く煙が立つまであたためてからお使いください。フライパンが十分熱せられてないと食材がくっついてしまいます。

お手入れ
調理後は、フライパンがあたたかいうちに水やお湯につけ置きすると、汚れが浮き上がり洗剤なしでも洗いやすくなります。
洗う際は、スポンジやタワシ等で洗い、空焚きをしてしっかり水分を切ってください。
鉄製品は、水分・湿気が大敵ですので、乾燥することを心がけください。

山形鋳物  | 鉄鋳物フライパン | 蓋付き | あらい工房
山形鋳物 | 鉄鋳物フライパン | 蓋付き | あらい工房  ¥18,700