google-plus instagram fancy twitter facebook pinterest tumblr vimeo youtube minus plus close-thin arrow-left arrow-right comments rss close hamburger cart-empty cart-full dropdown-arrow dropdown-arrow-right profile search arrow-left-thin arrow-right-thin check star back-to-top-arrow
0

ショッピングカート

カートは空です

お買い物トップページへ!
  • 日本工芸堂TOP
  • 工芸品の種類で選ぶ
  • 用途で選ぶ
  • ギフト・お祝い
  • 価格別
  • 工芸ブランドで選ぶ
  • 逸品の受注製作
  • 伝統工芸の魅力
  • 日本工芸堂について
  • ログイン
  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選
  • others
  • 酒器
  • グラス / コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨 /インテリア
  • 法人様への贈答品に
  • 海外へのお土産に
  • 引越・新築祝いに
  • 就職・転職祝いに
  • 結婚記念日祝いに
  • 還暦・長寿祝いに
  • 定年退職祝いに
  • 〜¥5,000
  • 〜¥15,000
  • 〜¥35,000
  • 〜¥55,000
  • ¥55,000〜
  • ¥400,000〜
  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸
  • 山田硝子
  • haku硝子
  • ミツワ硝子工芸
  • 大阪錫器
  • 大舘工芸社
  • 北洋硝子
  • 忠保
  • 柿沼人形
  • 森銀器製作所
  • 廣田硝子
  • 喜泉
  • ロジアソシエイツ
  • 及富
  • 角館伝四郎
  • 我戸幹男商店
  • 薩摩びーどろ工芸
  • 小泉製作所
  • 土直漆器
  • 大尾嘉漆器
  • 土佐龍
  • りょうび庵
  • 天野漆器
  • 田島硝子
  • ホリエ
  • アヅマ
  • 山崎又一商店
  • 副島硝子
  • よしだ書道具店
  • 太武朗工房
  • 宮本商行
  • 四郎國光
  • 鈴甲子 雄山
工芸品のギフト、逸品に出合える通販サイト【国内・送料無料】
日本の工芸品を販売するサイト
0
  • ホームページ
  • よしだ書道具店

よしだ書道具店

9年かけて開発した
白磁の硯(すずり)と書道具

よしだ書道具店は、もともと有田焼の業務用食器を販売する会社だった。
「値段で評価されないオリジナルの商品がほしいと思うようになった」と語るのは、吉田史郎社長だ。
あるとき、器を取引していた飲食店の料理人が、字を書くのが苦手で困っている、という話を聞いた。吉田社長は有田で代々つづく絵付師の家系。祖父も父も兄弟も絵付に携わる、という環境の中、自然に筆に親しみ、筆で文字を書くようになったという。自分が持っている技術が、お客様の役に立つのであれば、と、飲食店のカウンターで書道教室を始める。「器は注文に合わせていろんなものができるのに、硯は普通なんだね」。広げられた道具を見た料理人の口から、何気なくこぼれた言葉に目からウロコが落ちたという。「硯は石でつくります。だから、黒くて重い。自分は焼き物を扱う会社にいる。焼き物で硯ができれば、形も色も自由な硯ができるのではないか」。吉田社長は一歩を踏み出した。

「墨をする」という文化を残すために

調べてみると、有田でもかつて硯を作った歴史が残っていた。「鍋島藩の殿様に献上されたという白い硯が残っていました。すごく重かったけど、かっこよかった。でも、墨をするところに黒い色が残って、せっかくの絵柄が死んでいるな、残念だなと思いました」。活かすもの、改善するものが見えた。吉田社長は焼き物を販売する通常業務の傍らで、商品開発に取り組み始めた。
自分も書道をやる人間。中途半端なものは作れない。そんな思いから、試作品ができると、書道教室の先生などに使ってもらった。大きさやすった墨の濃度、すりやすさなど、多くの人の意見を聞いた。「自社に工場があるわけではないので、どこかの窯で焼いてもらわないといけません。多くの人に使ってもらえるよう、誰が焼いても同じものができて、大量生産できるような製法や仕組みづくりにもこだわりました」。
誰にでも納得してもらえる硯ができたのは9年後。初めは「こんなもの」ときつい言葉で評価していた書道の先生から「墨をする、という文化を残してくれるいい硯」という評価をもらえるまでになった。
ゆったりと墨をすり、筆で文字を書く時間を過ごす。よしだ書道具店が作り出したのは、有田焼という伝統工芸を活かすだけでなく、消えゆく日本の美しき文化を、多くの人に思い出させてくれる逸品だ。

 

Buyer's Voice 代表・松澤斉之より

あきらめずに開発を続けた吉田社長の情熱

トレイルランに出場することもあり、山に登るのも趣味の一つだ。「山に登りはじめた人だけが、頂上からの絶景を見ることができる」というような言葉がある。吉田さんの話を聞いていて、その言葉を思い出した。あとちょっとかもしれない、と思いながら、あきらめずに完成を目指したことで、こんなにもイノベーションな商品ができたのだなと思った。
さらにすごいと思ったのは、書道のプロにも納得の品質を備えながら、窯元の利便も考えた仕組みを考えたということ。「小さいから器の間にいれて焼いてもらえる。だから、窯元さんにとってもいい商品なんです」。
工場をもたない、ファブレスメーカーになったよしだ書道具店。アイデア次第でさまざまな用途に広がる可能性もある。新しい商品づくりのアイデアを、これから一緒に練ってみたいと思っている。

Sold Out
ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(富士山) | よしだ書道具店

ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(富士山) | よしだ書道具店

¥10,890[税込]
ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(月うさぎ) | よしだ書道具店

ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(月うさぎ) | よしだ書道具店

¥10,890[税込]
ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(きんぎょ) | よしだ書道具店

ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(きんぎょ) | よしだ書道具店

¥10,890[税込]
ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(さくら) | よしだ書道具店

ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(さくら) | よしだ書道具店

¥10,890[税込]
ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(梅) | よしだ書道具店

ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(梅) | よしだ書道具店

¥10,890[税込]
ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(竹) | よしだ書道具店

ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(竹) | よしだ書道具店

¥10,890[税込]
ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(松) | よしだ書道具店

ポータブル書道セット | 花陶硯 プチ硯セット(松) | よしだ書道具店

¥10,890[税込]

メールマガジン会員募集中

工芸の最新情報とお得な情報をお送りします。
ぜひご登録ください。

□用途で選ぶ

  • 酒器
  • グラス/コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨 /インテリア

□工芸品の種類で選ぶ

  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 大和印傳(奈良)
  • 肥前びーどろ(佐賀)
  • 江戸硝子(東京)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選
  • others

□工芸ブランドで選ぶ

  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸(別府竹細工)
  • 山田硝子(江戸切子)
  • haku硝子(江戸切子)
  • ミツワ硝子工芸(江戸切子)
  • 大阪錫器(大阪浪華錫器)
  • 大館工芸社(大館曲げわっぱ)
  • 北洋硝子(津軽びいどろ)
  • 忠保(東京手仕事)
  • 柿沼人形(東京手仕事)
  • 森銀器製作所(東京銀器)
  • 廣田硝子(東京手仕事)
  • 喜泉(高岡銅器)
  • ロジアソシエイツ(南部鉄器)
  • 及富(南部鉄器)
  • 角館伝四郎(樺細工)
  • 我戸幹男商店(山中漆器)
  • 薩摩びーどろ工芸(薩摩切子)
  • 小泉製作所(高岡銅器)
  • 土直漆器(越前漆器)
  • 大尾嘉漆器(山中漆器)
  • りょうび庵(大館曲げわっぱ)
  • 天野漆器(高岡漆器)
  • 田島硝子(江戸硝子)
  • ホリエ
  • アヅマ
  • 山崎又一商店(山中漆器)
  • 土佐龍
  • 丸モ高木陶器(美濃焼)
  • 副島硝子(肥前びいどろ)
  • よしだ書道具店
  • 薗部産業(小田原漆器)
  • 太武朗工房(江戸硝子)
  • 伝統工芸士 木村泰典(江戸切子)
  • 四郎國光
  • 宮本商行
  • 鈴甲子 雄山

□Follow Us

  • Facebook Facebook
  • Twitter Twitter
  • Instagram Instagram
  • Pinterest Pinterest
  • YouTube YouTube

□会社情報/サポート

  • 日本工芸堂について
  • 運営者 (日本工芸株式会社)
  • ご利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • 決済・送料・配送・返品など
  • ギフトサービス
  • 工芸品お取引先様、募集
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

  • Amazon
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa