google-plus instagram fancy twitter facebook pinterest tumblr vimeo youtube minus plus close-thin arrow-left arrow-right comments rss close hamburger cart-empty cart-full dropdown-arrow dropdown-arrow-right profile search arrow-left-thin arrow-right-thin check star back-to-top-arrow
0

ショッピングカート

カートは空です

お買い物トップページへ!
  • 日本工芸堂TOP
  • 工芸品の種類で選ぶ
  • 用途で選ぶ
  • ギフト・お祝い
  • 価格別
  • 工芸ブランドで選ぶ
  • 逸品の受注製作
  • 伝統工芸の魅力
  • 日本工芸堂について
  • ログイン
  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選
  • others
  • 酒器
  • グラス / コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨 /インテリア
  • 法人様への贈答品に
  • 海外へのお土産に
  • 引越・新築祝いに
  • 就職・転職祝いに
  • 結婚記念日祝いに
  • 還暦・長寿祝いに
  • 定年退職祝いに
  • 〜¥5,000
  • 〜¥15,000
  • 〜¥35,000
  • 〜¥55,000
  • ¥55,000〜
  • ¥400,000〜
  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸
  • 山田硝子
  • haku硝子
  • ミツワ硝子工芸
  • 大阪錫器
  • 大舘工芸社
  • 北洋硝子
  • 忠保
  • 柿沼人形
  • 森銀器製作所
  • 廣田硝子
  • 喜泉
  • ロジアソシエイツ
  • 及富
  • 角館伝四郎
  • 我戸幹男商店
  • 薩摩びーどろ工芸
  • 小泉製作所
  • 土直漆器
  • 大尾嘉漆器
  • 土佐龍
  • りょうび庵
  • 天野漆器
  • 田島硝子
  • ホリエ
  • アヅマ
  • 山崎又一商店
  • 副島硝子
  • よしだ書道具店
  • 太武朗工房
  • 宮本商行
  • 四郎國光
  • 鈴甲子 雄山
工芸品のギフト、逸品に出合える通販サイト【国内・送料無料】
日本の工芸品を販売するサイト
0
  • ホームページ
  • 鈴甲子 雄山

鈴甲子 雄山

【 鈴甲子雄山 】

100年の職人魂が作る
「今」飾ってもらえる甲冑


鈴甲子の始まりは、今から100年以上前の明治時代。五月人形の道具を作る職人からはじった。当時作成していたのは陣道具。太鼓や弓、太刀などの制作が主だったという。そこから甲冑づくりへ制作の幅を広げ、技術を磨き、受け継ぎながら4代続く甲胄師として今に続いている。

中でも得意としているのは、本物の甲冑をリアルに復元した甲冑。重要文化財の伊達政宗公兜や国宝の源義経公赤糸縅鎧など、歴史ファン、甲冑ファンならずとも一度は目にしたことのある甲冑を復元している。今のようにインターネットで簡単に画像が手に入る時代ではない。甲冑を保管している寺社仏閣の宝物殿を訪ねては、デザイン、作り、色合いなどを見て、何枚ものスケッチを取り、再現していったという。

そこで磨かれた技術は、五月人形の甲冑にも生きている。リアル感を追求し、3分の1、6分の1に縮小した甲冑は、どこから見ても完成度の高い作り。5人の伝統工芸士が、それぞれの得意分野を活かして作り上げる甲冑は、五月人形としての魅力以上の存在感を放ち、注目を集めている。


「憧れ」を形にする現代の節句人形

「節句人形は“憧れ”の象徴」と語るのは、4代目鈴甲子雄山氏だ。もともと、五月の節句に人形を飾る文化が生まれたのは江戸時代。初陣を飾る長男に鎧を仕立てるという文化に憧れた町人たちが、自分たちの子供にも甲冑を、と始めたのだといわれている。

時代は移り、五月人形を持つことへの憧れは薄くなった。「それでもどこかにその人形を買ったことで得られる喜び、憧れが満たされる気持ちみたいなものを、感じてもらいたいと思っています」と雄山氏は言う。

今の時代にマッチした「憧れ」の人形。それが形になったのが、牛革を素材にしたアンティーク調の「Armadura」シリーズや、木目の人形にナチュラルな色合いの甲冑を着せた「タンゴ侍」。そして、別ブランドとして展開している「人形工房壹三」の「おぼこ丸」シリーズだ。

多様化するニーズにあわせながら、それでも、重厚感を感じさせ、見る人を魅了する現代の節句人形たち。「毎年なんらかの驚きをもってもらいたい」という雄山氏の想いと、甲冑へのこだわりが作るのは、今の生活スタイルや価値観にもあった「新しい憧れ」の形かもしれない。

Buyer’s Voice 代表・松澤斉之より

時代の変化の中で、
生きる道を探る4代目の伝統工芸士

節句人形という業界は、非常に厳しい。人形は際物と呼ばれ、ある一定の時期しか販売されない。しかも甲冑づくりは総合工芸。金工、革細工、組紐などそれぞれに高い技術が必要で、一人で全てを作ることはできない。専門の職人が、分業でいろいろな部品を作り、それをくみ上げていくものだ。大きな五月人形が売れなくなっていく時代、部品を作る職人は少しずつ減っている。

鈴甲子雄山氏に会ったのは、クラウドファンディングで発表した名刺入れ「SAMURAI holder」を一緒に開発した工房の方の紹介だった。このプロジェクトも縮小する人形業界に新たなニーズを作りたいという思いから始まったものだ。

高齢化が進み、職人が減っていく危機感は、雄山氏も感じていた。「部品を職人がいなくなり、自分たちで作らなければならない部品もかなり増えました」。雄山氏はそう言っていた。だからこそ、今ある時代で自分のできること、生きる道を探し、いろいろなことにチャレンジしている雄山氏には共感を覚えた。

「自分が欲しいもの、作りたいものを作っているんです。大変ですが、楽しいんですよね」。人形業界には厳しい時代を乗り越えようとアグレッシブに動いている雄山氏の印象的な言葉だ。職人も自分も楽しみながら、若い人、女性の声も聞いて新しい「憧れの節句人形」を作り出す。その基本にあるのが「楽しい」であれば、もっと面白いものも出てくるだろう。どんなものが出てくるのか、楽しみだ。

鎧飾り | タンゴ侍 藤丸 | 鈴甲子 雄山

鎧飾り | タンゴ侍 藤丸 | 鈴甲子 雄山

¥94,000[税込]
鎧飾り | タンゴ侍 白之新 | 鈴甲子 雄山

鎧飾り | タンゴ侍 白之新 | 鈴甲子 雄山

¥94,000[税込]
鎧飾り | Armadura 茶丸 | 鈴甲子 雄山

鎧飾り | Armadura 茶丸 | 鈴甲子 雄山

¥111,000[税込]
兜飾り | Armadura 紫芳  | 鈴甲子 雄山

兜飾り | Armadura 紫芳 | 鈴甲子 雄山

¥99,000[税込]
兜飾り | Armadura 紅 | 鈴甲子 雄山

兜飾り | Armadura 紅 | 鈴甲子 雄山

¥99,000[税込]
兜飾り | Armadura 呂武 | 鈴甲子 雄山

兜飾り | Armadura 呂武 | 鈴甲子 雄山

¥99,000[税込]
兜飾り | 天賦の兜 空 | 鈴甲子 雄山

兜飾り | 天賦の兜 空 | 鈴甲子 雄山

¥86,800[税込]
兜飾り | 天賦の兜 大地 | 鈴甲子 雄山

兜飾り | 天賦の兜 大地 | 鈴甲子 雄山

¥86,800[税込]
兜飾り | 天賦の兜 華 | 鈴甲子 雄山

兜飾り | 天賦の兜 華 | 鈴甲子 雄山

¥86,800[税込]

メールマガジン会員募集中

工芸の最新情報とお得な情報をお送りします。
ぜひご登録ください。

□用途で選ぶ

  • 酒器
  • グラス/コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨 /インテリア

□工芸品の種類で選ぶ

  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 大和印傳(奈良)
  • 肥前びーどろ(佐賀)
  • 江戸硝子(東京)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選
  • others

□工芸ブランドで選ぶ

  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸(別府竹細工)
  • 山田硝子(江戸切子)
  • haku硝子(江戸切子)
  • ミツワ硝子工芸(江戸切子)
  • 大阪錫器(大阪浪華錫器)
  • 大館工芸社(大館曲げわっぱ)
  • 北洋硝子(津軽びいどろ)
  • 忠保(東京手仕事)
  • 柿沼人形(東京手仕事)
  • 森銀器製作所(東京銀器)
  • 廣田硝子(東京手仕事)
  • 喜泉(高岡銅器)
  • ロジアソシエイツ(南部鉄器)
  • 及富(南部鉄器)
  • 角館伝四郎(樺細工)
  • 我戸幹男商店(山中漆器)
  • 薩摩びーどろ工芸(薩摩切子)
  • 小泉製作所(高岡銅器)
  • 土直漆器(越前漆器)
  • 大尾嘉漆器(山中漆器)
  • りょうび庵(大館曲げわっぱ)
  • 天野漆器(高岡漆器)
  • 田島硝子(江戸硝子)
  • ホリエ
  • アヅマ
  • 山崎又一商店(山中漆器)
  • 土佐龍
  • 丸モ高木陶器(美濃焼)
  • 副島硝子(肥前びいどろ)
  • よしだ書道具店
  • 薗部産業(小田原漆器)
  • 太武朗工房(江戸硝子)
  • 伝統工芸士 木村泰典(江戸切子)
  • 四郎國光
  • 宮本商行
  • 鈴甲子 雄山

□Follow Us

  • Facebook Facebook
  • Twitter Twitter
  • Instagram Instagram
  • Pinterest Pinterest
  • YouTube YouTube

□会社情報/サポート

  • 日本工芸堂について
  • 運営者 (日本工芸株式会社)
  • ご利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • 決済・送料・配送・返品など
  • ギフトサービス
  • 工芸品お取引先様、募集
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

  • Amazon
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa