コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

南部鉄器

岩手

南部鉄器とは

「孫の代まで使える」製品を持っている人が、世の中にはどれくらいいるだろうか。伝統工芸品「南部鉄器」は、そんな受け継がれる道具のひとつだ。岩手県の盛岡地域と水沢地域で生産されており、これらの地域で作られたものだけが南部鉄器と呼ばれる。
鉄の重厚感と、繊細なフォルムのコントラストは、日本ならではの美を感じさせる。小ぶりな鉄器は扱いもよく、一度使い始めると手放せない。そんな生活を豊かにする道具を求めて、盛岡市と水沢市には、世界中からファンが訪れる。

南部鉄器の歴史・技術

南部鉄器の産地である盛岡も水沢も、古くから良質な鉄をはじめ、川砂、粘土、木炭などの諸原料が豊富だった。その上、北上川の水運にも恵まれ、鋳物産業に最適な立地条件にあった。
盛岡の鉄器づくりは、17世紀中頃に、南部氏を藩主とする盛岡藩が、京都から釜師を招き、茶の湯釜を作らせたことが始まりといわれる。
藩が保護育成に努め、全国から鋳物師や釜師を多く召し抱え、茶釜から日用品に至るまで幅広く制作を奨励したことで発展を続けた。
湯釜は、幕府や各藩への贈答品として、高い名声を得た。なお、18世紀になって茶釜を小ぶりにしたものが南部鉄瓶とされる。
一方、仙台藩の領地であった水沢地方(奥州市)でも、平安時代末期から、日用品鋳物を中心として発展した。昭和30年代には、盛岡と水沢の両地で作られた鋳物を総称し、「南部鉄器」と呼ぶようになった。

南部鉄器は鋳造の鉄器である。鋳造は、鋳型に溶けた鉄を流し込んで作る技法だ。製造工程は、デザインや鋳型作り、溶解鉄の鋳込み、着色など、50~70にも及び、そのほとんどに熟練の技が要求される。
焼型や乾燥型の鋳型作り、さまざまな形状のへらを使って鋳型の内壁に絵柄を施していく「紋様押し」、鋳型の内壁に砂と粘土の混合物を塗布し、独特の肌合いを作る「肌打ち」、窯焼きをした後に漆によって焼き付けを行う「漆仕上げ」など、いずれも伝統的な技法で作られている。
ここ数年は、健康志向や本物志向の風潮から、その良さが再認識され始めた。鉄瓶だけでなく、急須、キッチンウエアも人気を集めている。
調理道具としては、鉄分の補給に良いとされるだけでなく、適度な厚みがあるため、熱を均一に伝え焦げつきが少ないことも特徴だ。
最近では、カラフルな急須も注目される。次世代まで受け継がれる道具は、新たなアイデアを取り込みながら、「一生もの」を使う喜びも発信し続けている。

南部鉄器のブランド一覧

ロジアソシエイツ / 岩手県奥州市

水沢地域で平安時代からの伝統を受け継ぐ新しい工房。現代の感性を取り入れたデザインで、新たな南部鉄器の世界に挑戦している。
>ロジアソシエイツページへ

 

及富 / 岩手県奥州市

嘉永元年(1848年)創業、水沢の南部鉄器の歴史と歩んできた工房。昭和29年、世界で初めて海を渡った南部鉄器も及富の製造。
>及富ページへ

 

薫山工房 / 岩手県盛岡市

南部鉄瓶の品揃えは業界随一と言われるほど多彩。鉄瓶自体の形だけでなく、表面を飾る紋様もさまざまなものが揃っており、好みやライフスタイルに合わせて南部鉄器を選ぶ楽しさも伝えています。

 

岩鋳 / 岩手県盛岡市

岩鋳は明治35年の創業以来、四百年の歴史を持つ南部鉄器の伝統を守りながら、現代の暮らしにもなじむ製品を作り続けています。県内では唯一の、デザインから販売までの一貫生産体制をととのえました。
 

並び替え

57 点のお品

フィルター