加賀水引ギフトラッピング
水引は、和紙で作られた日本の伝統的な装飾紐で、贈答品に用いられます。包みの証明や人との結びつきを象徴し、結び方で贈り手の思いを表現するといわれています。この度、対象の工芸品を限定してご活用いただけるよういたしましたので是非ご利用ください。
水引とは何か?
水引は、和紙を細く紐状にしたものに水のりを引いて固めた装飾紐で、贈答品の包装に使われます。その名称は「水引き」という作り方から来ているとされています。古くから伝統的な贈答文化で用いられ、主に包みが未開封であることの証明、魔除け、人と人との結びつきを象徴しています。
どんなシーンで使うのか?どんな意味があるのか?
水引は、結婚祝い、弔事、快気祝いなど様々なシーンで使われます。「結び切り」(または「ま結び」)は一度結んだらほどけない形から、「一度だけ」という願いを込めて使用されます。贈り手の気持ちを表すだけでなく、贈る場面に合わせた形や色があるため、日本では特別なシーンでの贈り物として重要な意味を持っています。

加賀水引とは?
当社でご提供する加賀水引は、希少伝統工芸である津田水引です。その中でもシンプルかつ美しい水引をご利用いただけます。
津田水引は石川県加賀市で発展した独自の水引文化で、津田左右吉氏が平面的だった水引を立体的デザインに昇華させたことに始まります。和紙の優美な折型と美しい結び、さらに高度な技術が調和した「水引折型」が特徴で、職人の手で優雅さと品格が表現されています。皇室献上品としても選ばれ、国内外で高く評価されています。
★水引ラッピングが可能な工芸品は限定されます。当該ページの品々がその対象です。ご購入時に、オプション選択で「加賀水引ラッピング」をお選びください。
加賀水引でギフトできる品、一覧