コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

柿沼人形

東京手仕事

美しい生地をまとう
「江戸木目込」の世界

昭和25年の創業以来、伝統的な江戸木目込の技術で、雛人形、五月人形を作ってきたのが、株式会社柿沼人形。伝統工芸士の柿沼東光を筆頭に、多くの職人たちが江戸木目込人形を伝え続けている。
江戸木目込は、古来、木彫りの胴に裂張りという技法で作られていたが、明治頃からは、桐の粉末に糊をまぜて作った粘土「桐塑(そうそ)」を使って胴体を作る技法に変わっている。量産に対応できうるよう製法が変わっても、胴体に衣装となる布地を木目込んで、華やかな色合いの人形に仕上げるという技術は変わらない。
華やかな色合いの生地をまとった木目込人形は、多くの子どもたちの幸せを祈る人形として、今も変わらず愛されている。 日本ならではの色彩感覚を使った繊細な美。これを、より多くの人に愛してもらえないか。
そこで柿沼人形は土台の素材に、軽く、使い勝手のよいMDF樹脂を取り入れる。立体的に作られていた木目込技術を平面的に使用することで、トレイなどの新しい商品を生み出してきた。

華やかに幸福を祈る、木目込の招き猫

一度動き出した変革は、次なるチャレンジを生み出す。 柿沼人形が次に送り出したのは木目込の招き猫。木目込人形を、日常的に手にとってほしい、という思いからうまれた招き猫だ。
人気の秘密は、愛らしい表情と鮮やかな色彩。木目込人形の定番である縮緬地にこだわらず、鮮やかなプリント地や革、エナメルなど、今までの木目込人形にはなかった新しい素材も使われている。日本的でありながら、スワロフスキーの瞳が愛くるしい、人気商品となった。
招き猫は日本古来の縁起もの。ご利益を期待させる、片手をあげた伝統の形はそのままに、独特の質感と雰囲気をもつ新しい木目込人形となった。昨今の猫ブームも相まって、日本だけでなく、世界へ、江戸木目込の技術を発信する人形になったのである。

Buyer’s Voice 代表・松澤斉之より

素材の進化が人形の進化につながる

「面白い招き猫がある」。そう聞いて手に取った柿沼人形の招き猫は、その鮮やかな色と、これまでの木目込人形にはない、大きく輝く目やカラーストーンの鈴が醸し出す独特の雰囲気など、一度見たら忘れられない印象を残した。 しかし、それ以上に、素材や製法を進化させることで生まれた新しい木目込人形であることに興味を覚えた。
江戸木目込人形といえば、全国でも知られた工芸品。にも関わらず、新たな市場を求め、新たな価値を作るためにトライする。そんな職人の心意気に敬意を覚える。エナメルやチェックなど、今までは考えられなかった柄や素材をまとった江戸木目込の招き猫の瞳は、日本だけではなく、世界を見つめているようにも感じている。

並び替え

6 点のお品

フィルター