越前和紙
越前和紙は、日本の福井県越前市岡太(おかもと)地区で約1500年前に始まったとされる伝統工芸品です。起源は、川の上流に現れた女神が村人に紙漉きの技術を授けたという伝承に基づいています。この女神は「川上御前」として崇敬され、岡太神社の祭神となりました。
越前和紙の特徴は、薄くて丈夫な紙質や水に強い点にあります。その高い品質から、古くから全国で重宝されてきました。特に「越前奉書」や「越前鳥の子紙」は、国の重要無形文化財に指定され、格式の高い和紙として知られています。
主な原料は、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの植物から取れる靭皮繊維で、これにトロロアオイの粘液を加えた流し漉きという技法で作られます。楮は強靭な繊維を持ち、書道用紙や和紙人形に適しており、三椏は滑らかな表面と光沢が特徴で、襖紙や印刷用紙に使用されます。雁皮は薄くて丈夫な和紙ができ、虫害にも強いため、保存が必要な用途にも用いられます。
越前和紙の歴史も非常に長く、最古の記録は正倉院の古文書に見られます。初めは写経用紙として生産され、公家や武士階級に重用され、幕府や領主の保護も受けました。明治時代には政府紙幣の生産にも関わり、日本の経済や文化に深く根付いてきました。
現在では、日常使いの名刺やハガキから格式の高い奉書紙まで、さまざまな和紙が生産されています。このように越前和紙は日本の歴史と伝統を象徴する工芸品として高く評価され続けています。
並び替え