コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 退職祝いにふさわしい工芸品とは?記憶に残る“大人の贈り物”特集

退職祝いにふさわしい工芸品とは?記憶に残る“大人の贈り物”特集

退職祝いにふさわしい工芸品とは?記憶に残る“大人の贈り物”特集

退職祝いは、これまでの労をねぎらい「ありがとう」と「おつかれさま」を伝えると同時に、これからの人生を祝福する特別な贈り物です。

形式的な記念品ではなく、相手の心に長く残る“大人のギフト”を選びたいもの。そこで注目されているのが、手仕事の温もりと歴史を受け継ぐ伝統工芸品です。

上司や同僚、取引先など立場を問わず安心して贈れる品格があり、日常に寄り添いながら想いを伝えてくれます。本特集では、退職祝いにふさわしい工芸ギフトの魅力と選び方をご紹介します。

目次

  • 退職祝いで差がつく“心に残る贈り物”とは
  • <コラム>アマゾンでの体験
  • ビジネスマナーとしての退職ギフトの基本
  • 年代・関係性別:おすすめの贈り方と意識したいポイント
  • 一生ものの工芸──記憶に残る退職祝いギフト

 

退職祝いで差がつく“心に残る贈り物”とは

長年お世話になった方の退職。
感謝と労いの気持ちを込めて何かを贈りたいと思ったとき、頭に浮かぶのは「何を贈ればいいのだろう?」という悩みではないでしょうか。

品物選びはもちろん大切ですが、本当に心に残る退職祝いとは、“どんな想いを込めて贈るか”まで含めた体験なのだと思います。

「長いあいだ、本当にお疲れさまでした」
その一言では言い尽くせない気持ちを、贈り物が語ってくれる。
そしてそれは、区切りを祝うだけでなく、贈る人も贈られる人もこれから歩みを続けていく中で、“つながりを未来へと結んでいく”意味を持つものでもあります。

さらに、これまで携わってきた業務に関連するものや、その企業が歩んできた歴史や文化に沿った品を選ぶことは、単なる贈答を超えて“文脈を共有する機会”にもなります。

そんな大切な贈り物の在り方を、この記事で探ってみたいと思います。

<コラム>

執筆者の体験で印象に残っている退職祝いがあります。
アマゾンで働いていた頃、退職される方には「書籍」を贈る習慣がありました。料理やマラソン、子育てなど、その人が関心を寄せているテーマの本を一冊選び、そこに職場の仲間たちがランダムにメッセージを書き込んでいくのです。

贈る側は「本」という形を通して相手の世界を尊重し、受け取る側は同僚からの寄せ書きのような言葉に心を動かされる。モノとしての価値だけではなく、お互いの想いが刻まれた「記憶のギフト」になっていました。

書籍流通を起点とした企業らしい文化でもありましたが、そこには「モノ以上に、想いをどう託すか」という普遍的な贈り物の本質が表れていたように思います。


ビジネスマナーとしての退職ギフトの基本

退職祝いは感謝の気持ちを伝える場面であると同時に、相手に失礼がないようマナーを意識することも大切です。ここでは、金額の目安や避けたほうがよい品物など、贈る前に押さえておきたい基本のポイントを整理します。

金額の目安

退職祝いの相場は、おおよそ5,000〜20,000円前後が一般的です。
親しい同僚や後輩には5,000円前後、上司やお世話になった方には1〜2万円の品を贈ることが多いです。

会社単位、事業部単位など職場でまとめて贈る場合は、個人負担が1,000〜3,000円程度になるよう調整されることもあります。

タブーになりがちな贈り物

  • ハンカチ:手切れを意味する場合がある(避けられる傾向)
  • 現金・金券:形式的になりすぎることも
  • 靴や下着:履いて踏む・身につけるものは避けるのが無難

代わりに、「これからの時間を大切にしてほしい」というメッセージが込められるギフトが喜ばれます。

より印象的で気配りを感じる贈り物の提案

単なる「贈り物」ではなく、相手への配慮や気持ちを伝える品を選ぶことで、ギフトがより特別なものになります。以下は多くの職場でも好まれている選択肢です。

  • 体験ギフト(時間を贈るギフト):カフェ利用券やクルージングなど、一緒に楽しめる時間をプレゼントすることも好評です。選ぶ過程も楽しめる点が魅力です。
  • ギフトカードや図書カード:相手の好みに合わせて好きなものを自由に選んでもらえるため、外れがなく安心して贈れます。
  • 職場や企業の背景に沿った小物:その職場での経験や文化、相手の興味にフィットする書籍やペン、高品質なステーショナリーなど、「モノではなく想いや文脈が残る品」は心に残ります。


年代・関係性別:おすすめの贈り方と意識したいポイント

退職祝いは相手の立場や年代で選び方が変わります。上司には格調高い逸品、同僚には実用品、女性の先輩には癒しを添える器など。ここでは相手に合わせた工芸ギフトの選び方を紹介します。

50代・60代以上の上司や経営者層へ

退職という人生の大きな節目を迎える世代には、長い時間を共にできる「一生もの」の工芸品がおすすめです。天然木の風合いを活かした木工品や、重厚な漆器、歴史ある酒器などは、日常でも使いやすく、それでいて格調高さを備えています。

大量生産品にはない「手仕事の跡」や「素材そのものの個性」が感じられるものを贈ると、長年の功労にふさわしい敬意を込められるでしょう。

同僚・チームメンバーへ

同じ時間を共有してきた仲間には、実用性のある器や小物にちょっとした遊び心を加えた品が喜ばれます。例えば、毎日の食卓で使えるグラスやマグカップでも、ユニークな文様や色合いがあるだけで特別感が生まれます。

気軽に使えて、かつ「あなたらしいセンス」を感じさせるギフトは、送別後も日常の中で思い出を呼び起こしてくれるでしょう。

女性の先輩や上司へ

日常に彩りや癒しを添える工芸品を選ぶのがポイントです。透き通るような和ガラスの器、華やかで軽やかな磁器、あるいは香りを楽しむアロマ関連の工芸品など、五感を心地よく刺激するものは、毎日の暮らしに小さな喜びをもたらします。

特に「美意識」や「暮らしの心地よさ」に敏感な方に、デザイン性と実用性の両立した品を選ぶと印象に残る贈り物となります。


一生ものの工芸──記憶に残る退職祝いギフト

日本工芸堂がご提案するのは、単なる記念品ではなく「想い出として残り、これからも寄り添う品」としての伝統工芸ギフトです。

記憶に残る退職祝いとは、品そのものの価値だけでなく、“どんな想いを込めて贈るか”という行為まで含めて完成するもの。だからこそ、長く愛用でき、壊れにくく、年月とともに味わいを増していく工芸品は、大人の節目を彩るにふさわしい贈り物なのです。

手に取るたびに贈り主の気持ちを思い出し、日々の暮らしに静かに寄り添ってくれる、そんな「一緒に歩んでいく感覚」を届けられるのは、職人の技と素材の力が生きる工芸品ならではの魅力です。

人生の節目に贈るからこそ、“長く共にある”一生ものを。
それが、記憶に残る“大人の贈り物”のかたちです。

そして具体的にどんな品がふさわしいのか──その答えは、実際に選び抜かれた逸品の中にあります。


退職祝いにおすすめの伝統工芸ギフト10選