google-plus instagram fancy twitter facebook pinterest tumblr vimeo youtube minus plus close-thin arrow-left arrow-right comments rss close hamburger cart-empty cart-full dropdown-arrow dropdown-arrow-right profile search arrow-left-thin arrow-right-thin check star back-to-top-arrow
0

ショッピングカート

カートは空です

お買い物トップページへ!
日本工芸堂(想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ)
  • 【NEW!】人気・再入荷品
  • カテゴリーで選ぶ
  • ギフト・お祝い
  • 工芸品の種類で選ぶ
  • 価格別
  • 伝統工芸の魅力
  • 日本工芸コラボトーク
  • 日本工芸堂の想い
  • ログイン
  • 酒器
  • グラス / コップ
  • お椀・お碗
  • お弁当箱
  • お箸
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨
  • インテリア
  • 工芸体験
  • 法人様への贈答品に
  • 海外へのお土産に
  • 引越・新築祝いに
  • 就職・転職祝いに
  • 結婚記念日祝いに
  • 還暦・長寿祝いに
  • ギフトサービスについて
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 樺細工(秋田)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 江戸切子(東京)
  • 東京手仕事(東京)
  • 七宝焼き
  • 高岡銅器(富山)
  • 山中漆器(石川)
  • 越前漆器(福井)
  • 美濃焼(愛知)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 九州民陶(九州)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 有田焼(佐賀)
  • 別府竹細工(大分)
  • バイヤー厳選
  • 工芸ブランドで選ぶ
  • 〜¥5,000
  • 〜¥15,000
  • 〜¥35,000
  • 〜¥55,000
  • ¥55,000〜
  • ¥400,000〜
  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸
  • 山田硝子
  • haku硝子
  • ミツワ硝子工芸
  • 大阪錫器
  • 大舘工芸社
  • 北洋硝子
  • 忠保
  • 柿沼人形
  • 廣田硝子
  • 喜泉
  • ロジアソシエイツ
  • 及富
  • 角館伝四郎
  • 薩摩びーどろ工芸
  • 小泉製作所
  • 土直漆器
  • 土佐龍
  • りょうび庵
  • 天野漆器
  • 田島硝子
  • ホリエ
  • 山崎又一商店
  • 副島硝子
  • よしだ書道具店
  • 宮本商行
  • 四郎國光
  • 鈴甲子 雄山
  • 大島東太郎商店
  • 長谷園
  • SUGY
  • 大倉陶園
  • アルチザン
  • 白鷺木工
  • 鋳心ノ工房
売上の1%を工芸産地へ寄付プロジェクト開始
日本工芸堂(想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ)
0
  • ホームページ
  • 大尾嘉漆器

大尾嘉漆器

【 山中漆器 】

明治20年創業
山中漆器への新たな挑戦

山中漆器の特徴は、木地。漆を塗る前の器を、木を削って作り出す工程にある。多くの漆器産地が、木地を他産地から入手することが多いのに対し、山中漆器は木地を自分たちで生産するため、特色のある筋目などが美しい、漆器が作られている。
大尾嘉漆器(おおおかしっき)は、明治20年創業。職人と連携して独自の山中漆器を作っている。素材は国産の天然木を中心に、漆器を知り尽くしたメーカーだからこそできる、漆器の特徴を活かした、オリジナル製品、新しい漆器の開発に余念がない。例えばクールカップは、保温性、保冷性が高いという漆器と特徴を活かしたもの。氷がとけにくく、いつまでも飲み物をおいしく保ってくれる。
特に、現代の生活スタイルを意識して開発されたのが、カラフルなクールカップやマグカップ、パン皿などクラフト調の漆器。山中漆器の特徴である天然木の木目を活かした焼酎カップなども人気だ。さらに、食器洗浄機対応の商品も開発。毎日の暮らしの中に、気軽に漆器が溶け込むよう、技術開発を行っている。

 

近代漆器の技法から生まれた
「カラフル」シリーズ

大尾嘉漆器の代表作の一つに「カラフル」シリーズがある。これまでの漆器にはなかった、赤やオレンジ、グリーンなどの鮮やかな発色は、思わず目を奪われそうになる。フリーカップや豆皿、お弁当箱にも使えるボックスなど、さまざまに展開され、好みの色を揃えたり、食卓での色合わせが楽しめるシリーズだ。
これを生み出すため、大尾嘉漆器は山中漆器の伝統的な技術に近代漆器の技法を取り入れた。山中漆器の特色はそのままに、洋の食卓でも楽しめる色合いを実現したい、という思いが、新たなチャレンジを成功させたと言えるだろう。
もちろん、山中漆器の伝統的な技法も磨き続けている。現代的な色合いのカラフルシリーズに、山中漆器伝統技法である蒔絵をあわせたり、木目を活かした拭き漆の技法に金やプラチナを塗り込んだり。伝統を感じさせつつ、毎日の暮らしを少し楽しくしてくれる。大尾嘉漆器が目指しているのは、そんな漆器のある暮らしだ。

 

Buyer’s Voice 代表・松澤斉之より

訪れるたびに使ってみたい漆器がある

古い歴史があり、高い技術を持つ職人と連携しているにもかかわらず、新しい挑戦を常に続けていることに驚く。特に、カップの飲み口の薄さには言葉を失った。確かに、飲み口の厚みは、飲み物、特にお酒の風味を変える。しかし、木を削ってこの薄さを実現するためには、どれほど高い技術を要するだろうか。
高い職人の技術を、何気なく、自然に、暮らしの中に取り入れられる大尾嘉漆器。鮮やかな色合い以上に、機能性をきちんと考え、製品の中に実現していく、質実剛健な姿勢が、このブランドのすべてを表していると思う。
訪れるたびに「これを使ってみたい」と思う一品がある、そんなブランドだ。

Sold Out
木製カップ | 山中漆器 Cool Cup Colorful | 大尾嘉漆器

木製カップ | 山中漆器 Cool Cup Colorful | 大尾嘉漆器

¥5,500[税込]

工芸堂メールマガジン、LINE会員募集中

人気工芸品の再入荷、新規取り扱いの先出し情報、限定でのご案内を優先してお届けいたします(無料)。ぜひご登録ください。

の友達追加はこちら(限定情報、週1お届け)

□工芸品のカテゴリーで選ぶ

  • 酒器
  • グラス/コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨
  • インテリア
  • 工芸体験

□工芸品の種類で選ぶ

  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 大和印傳(奈良)
  • 肥前びーどろ(佐賀)
  • 江戸硝子(東京)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選

□工芸ブランドで選ぶ

  • 山田硝子(江戸切子)
  • haku硝子(江戸切子)
  • ミツワ硝子工芸(江戸切子)
  • 北洋硝子(津軽びいどろ)
  • 忠保(東京手仕事)
  • 柿沼人形(東京手仕事)
  • ロジアソシエイツ(南部鉄器)
  • 及富(南部鉄器)
  • 角館伝四郎(樺細工)
  • 薩摩びーどろ工芸(薩摩切子)
  • 山下工芸(別府竹細工)
  • 土直漆器(越前漆器)
  • 大館工芸社(大館曲げわっぱ)
  • りょうび庵(大館曲げわっぱ)
  • 天野漆器(高岡漆器)
  • 鈴甲子 雄山(江戸節句人形)
  • 田島硝子(江戸硝子)
  • 副島硝子(肥前びいどろ)
  • 山崎又一商店(山中漆器)
  • 大島東太郎商店(山中漆器)
  • 白鷺木工(山中漆器)
  • 薗部産業(小田原漆器)
  • 鋳心ノ工房(山形鋳物)
  • 大倉陶園

□Follow Us

  • Facebook Facebook
  • Twitter Twitter
  • Instagram Instagram
  • Pinterest Pinterest
  • YouTube YouTube
  • LINE

□会社情報/サポート

  • 日本工芸堂の想い
  • 運営者 (日本工芸株式会社)
  • ご利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • 決済・送料・配送・返品など
  • 工芸品お取引先様、コラボ企業募集
  • よくあるご質問
  • オンライン工芸コンシュルジュサービス
  • ギフトサービス
  • 1%for日本の工芸育成
  • お問い合わせ
日本工芸 周年記念品 WEBサイト 日本工芸 周年記念品 WEBサイト

  • Amazon
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa