コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

大尾嘉漆器

山中漆器

明治20年創業
山中漆器への新たな挑戦

山中漆器の特徴は、木地。漆を塗る前の器を、木を削って作り出す工程にある。多くの漆器産地が、木地を他産地から入手することが多いのに対し、山中漆器は木地を自分たちで生産するため、特色のある筋目などが美しい、漆器が作られている。
大尾嘉漆器(おおおかしっき)は、明治20年創業。職人と連携して独自の山中漆器を作っている。素材は国産の天然木を中心に、漆器を知り尽くしたメーカーだからこそできる、漆器の特徴を活かした、オリジナル製品、新しい漆器の開発に余念がない。例えばクールカップは、保温性、保冷性が高いという漆器と特徴を活かしたもの。氷がとけにくく、いつまでも飲み物をおいしく保ってくれる。
特に、現代の生活スタイルを意識して開発されたのが、カラフルなクールカップやマグカップ、パン皿などクラフト調の漆器。山中漆器の特徴である天然木の木目を活かした焼酎カップなども人気だ。さらに、食器洗浄機対応の商品も開発。毎日の暮らしの中に、気軽に漆器が溶け込むよう、技術開発を行っている。

 

近代漆器の技法から生まれた
「カラフル」シリーズ

大尾嘉漆器の代表作の一つに「カラフル」シリーズがある。これまでの漆器にはなかった、赤やオレンジ、グリーンなどの鮮やかな発色は、思わず目を奪われそうになる。フリーカップや豆皿、お弁当箱にも使えるボックスなど、さまざまに展開され、好みの色を揃えたり、食卓での色合わせが楽しめるシリーズだ。
これを生み出すため、大尾嘉漆器は山中漆器の伝統的な技術に近代漆器の技法を取り入れた。山中漆器の特色はそのままに、洋の食卓でも楽しめる色合いを実現したい、という思いが、新たなチャレンジを成功させたと言えるだろう。
もちろん、山中漆器の伝統的な技法も磨き続けている。現代的な色合いのカラフルシリーズに、山中漆器伝統技法である蒔絵をあわせたり、木目を活かした拭き漆の技法に金やプラチナを塗り込んだり。伝統を感じさせつつ、毎日の暮らしを少し楽しくしてくれる。大尾嘉漆器が目指しているのは、そんな漆器のある暮らしだ。

 

Buyer’s Voice 代表・松澤斉之より

訪れるたびに使ってみたい漆器がある

古い歴史があり、高い技術を持つ職人と連携しているにもかかわらず、新しい挑戦を常に続けていることに驚く。特に、カップの飲み口の薄さには言葉を失った。確かに、飲み口の厚みは、飲み物、特にお酒の風味を変える。しかし、木を削ってこの薄さを実現するためには、どれほど高い技術を要するだろうか。
高い職人の技術を、何気なく、自然に、暮らしの中に取り入れられる大尾嘉漆器。鮮やかな色合い以上に、機能性をきちんと考え、製品の中に実現していく、質実剛健な姿勢が、このブランドのすべてを表していると思う。
訪れるたびに「これを使ってみたい」と思う一品がある、そんなブランドだ。

大尾嘉漆器

コレクションを空にする

ショッピングを開始する