コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 今こそ知りたい南部鉄器

今こそ知りたい南部鉄器
#工芸を知る

今こそ知りたい南部鉄器

岩手県で作られている「南部鉄器」は、国内だけでなく、世界から注目される日本の伝統工芸品の一つです。人気の秘密は「三代使える」と言われるほど長く使える丈夫さと、南部鉄器を使うことで鉄分を補えるという機能性。さらに、お湯をまろやかにし、お茶や料理をおいしくしてくれる、という特徴もあります。

そんな南部鉄器の歴史と製法のほか、南部鉄器を代表する鉄瓶と急須について、ご紹介します。

 

茶の湯に始まり、茶の湯で発展した南部鉄器の歴史

南部鉄器が作られているのは、岩手県の盛岡市と奥州市。この地域は古くから良質な鉄、川砂、燃料である木炭などが多く生産されていたことから、鋳物製造が盛んでした。今につながる、南部鉄器製造の歴史を紐解いてみましょう。

藩主に奨励された茶の湯釜

他の伝統工芸の産地と同様、南部鉄器の産地でも、素材が豊富だったことだけで、数百年にわたり技術が受け継がれた、というわけではありません。そこには、藩の重要な収入源として藩主により製造が推奨されたという歴史的背景があります。

南部鉄器の産地の中でも、盛岡で鉄器づくりが始まったのは、17世紀の中頃。茶の湯が大成され、大名の間で茶道が大流行していた時代に、京都からお茶に使う湯を沸かすための釜をつくる釜師を呼び寄せ、つくらせたことが始まりと言われています。

その後、藩の主要な産業の一つとして奨励、保護された茶の湯釜づくりは、全国から鋳物師や釜師を積極的に呼ぶことで技術向上がすすみました。その結果、茶の湯だけでなく、武具や日用品も作られるようになっていきました。

贈答品として用いられた南部鉄器

江戸時代の大名にとって、茶の湯は武士が嗜むべき一つの嗜みでした。そのため、茶碗や茶の湯釜は、藩から幕府、他藩の大名への贈答品としても喜ばれたといいます。良質の素材を使い、高い技術で製造されていた南部鉄器の茶の湯釜も、当時、有名になり、全国の藩主の手元で使われていきました。

鉄器の産地として岩手県が知られるようになったのは、このころからと考えてよいでしょう。

江戸時代の後期になると、南部鉄器の名前は武士階級だけでなく、庶民の間にも広まるようになります。当時の歌舞伎では「お鉄(鉄瓶)は南部で」というセリフが登場し、一つのブランドとして認知されるようになりました。

> 南部鉄器のページはこちら

茶の湯釜を使いやすく、から生まれた鉄瓶

茶の湯釜の生産から始まった南部鉄器ですが、現在、南部鉄器を代表する製品になっている「鉄瓶」はいつ頃から作られ始めたのでしょうか。

鉄瓶を作ったのは、京都から呼ばれた釜師「小泉仁左衛門」の三代目と言われています。南部藩の御用釜師として茶の湯釜を作っていた三代目ですが、片手でもお湯が注げる釜ができないか、と取っ手と注ぎ口がつけたのが鉄瓶なのです。手軽にお湯が沸かせる鉄瓶は、お茶の文化が庶民にも広がっていく時代、茶の湯釜に代わる代表的な茶道具として、全国に広まっていきました。

 

鋳造技法で作られる南部鉄器

南部鉄器は、鋳造という技法で作られる鋳物です。その工程は5070とも言われ、完成まで2カ月かかる場合もあります。手作業で作られる一点ものも多い南部鉄器の製造技法を見ていきましょう。

鋳造とは

鋳造は、簡単に言えば型に溶かした鉄を流しこんで固める製法です。金属を加工する技術には、金属を熱して叩くことで延ばしたり、曲げたりする鍛造や、金属を切ったり削り出したりする切削などの技法があります。鋳造もそんな金属加工の技術の一つで、日本の生産量はなんと世界4位。有数の鋳造国です

南部鉄器を作る際の大まかな手順は以下の通りです。

  1. 原寸大で詳細なデザインをつくり、その断面を木型(型板)にする。
  2. 木型を、粘土などの中に入れ、中心点を軸に回転させて鋳型を作る(型曳き)。
  3. 霰(アラレ)や桜などの模様を鋳型に押していく。
  4. 鋳型を完全に乾かし、1300度で焼く。
  5. 鋳型より少し小さい型(中子)を組み込む(空洞を作るため)。
  6. 14001500度に熱した鉄を鋳型に流し込む。
  7. 鉄器を鋳型から外し、中子を取り除いたら、8001000度で焼く(釜焼き)。
  8. 表面を磨き、不要なでこぼこを取り除いたら、本漆とおはぐろを塗る。

鋳型を筆頭ずつ手作りするものは「焼型」と呼ばれ、大量生産用の型を使うものは「生型」と呼ばれています。

鉄を錆びにくくする窯焼き

多くの工程の中でも重要な工程の一つが「窯焼き」です。この工程があることで、本来錆びやすいはずの鉄が錆びにくくなるのです。

固まった鉄器を再度高温で焼くことで、その表面には酸化被膜ができます。この膜が錆を防いでくれるのです。この技法は南部鉄器から始まったとされています。

見た目の美しさを演出する仕上げ技法

南部鉄器は黒いもの、と思われていますが、これは、仕上げ技法によって付けられるものです。窯焼きをした鉄器は、さらに約300度に熱した後、本漆が塗られます。さらに、鉄錆とお茶を混ぜた「おはぐろ」を塗ることで、美しい漆黒の鉄器になるのです。

 

鉄瓶と急須の違い

南部鉄器では、鉄瓶だけでなく、急須もあります。この二つは使い方を間違えると破損の原因にもなるので注意が必要。迷ってしまう鉄瓶と急須の違いを知っておきましょう。

直火OK。湯沸かし用の鉄瓶

鉄瓶は茶の湯釜を小さくしたことが始まりでした。茶の湯釜はお茶を淹れるためのお湯を沸かす道具。つまり、鉄瓶は直火にかけてお湯を沸かす道具として作られているのです。

なので、鉄瓶は直火使用OK。毎日使うお湯をこまめに沸かして、お茶を淹れたり、料理に使ったりするための道具です。

内部は鉄がむき出しになっている状態なので、お湯を沸かすと鉄分が溶けだしてきます。溶けだした鉄分は吸収しやすい形式になっているとも言われ、鉄瓶で沸かした白湯が体にいい、とも言われています。

ホーロー加工で使いやすい急須

最近カラフルなものも多くなっているのがいわゆる「鉄急須」。内部がホーロー引きされており、茶葉を入れるステンレスの茶こしがついているのが一般的です。鉄瓶と異なり、ホーロー引きされているので中はガラスのようになめらかになっています。汚れや錆を防いでくれるため、水気を嫌う鉄瓶よりお手入れが格段に楽になります。

一方でホーローは熱に強いとはいえ、直火には耐えられません。あくまで、お湯を注ぎ、お茶を淹れるための道具として使いましょう。また、中面がホーローで覆われているため、鉄分が溶け出すことはありません。鉄分補給を目的とした使い方はできないので注意が必要です。

使ったあとはしっかり乾燥させて

鉄瓶にも急須にも言えるのは、表面は鉄であるということです。錆びにくいような加工がされているとはいえ、水気は厳禁。使い終わった後、お湯やお茶を淹れっぱなしにしないようにしましょう。さらに、しっかりと水気をふき取り、風通しのよい場所で乾燥させます。

鉄瓶であれば沸かしたお湯を出して蓋を外しておけば、余熱で乾燥できます。もし、乾燥が不十分なときは、30秒ほど加熱して乾燥させましょう。長く空焚きすると割れの原因になるので注意が必要です。

 

使い込むほど長く使える暮らしの道具、南部鉄器

南部鉄器は、毎日使うことで表面の膜が強くなり、より錆びにくくなるといわれています。使い込むことを想定して作られている、暮らしの道具と言えるでしょう。大事だから、高価だからとしまい込まず、暮らしの一部として溶け込んでしまうほど、どんどん使っていきましょう。自分だけでなく、子どもや孫の世代まで受け継げるほど、長く使える、思い出のこもった道具になっていきますよ。

【あわせて読みたい】
「伝統工芸の魅力」記事一覧