コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

及富

南部鉄器

150年の老舗が伝える質実剛健の鉄器

岩手県で長く南部鉄器に携わってきた及富には、もう一つ、「宝生堂」という名がある。嘉永元年(1848)に初代が独立創業した際「宝生堂 及川富之進」となり「及富」と名乗るようになった。
南部鉄器の中でも、茶道具を得意とする水沢にあり、水沢の南部鉄器の歴史とほぼ同じ長さで、急須や鉄瓶を作り続けてきた。
長い歴史が伝えるのは高い技術だけではない。昭和20年代からは、及富の職人が作ってきた鉄瓶や茶の湯釜の下絵を集めた。
生き物や植物を生き生きと描き、鉄瓶のデザインに活かしてきた職人の知恵と感性は、型としても保存されており、今も新たな製品づくりに活かされている。
及富の製品づくりの特徴は、デザイン、鋳造から仕上げ、販売までを一貫して行っていること。鉄の特性を活かす鋳造、美しさを際立てる研磨、職人の感性が生きるデザインの中に、及富の職人が追い求める質と美が実現されているのだ。


世界で初めて海を渡った南部鉄器

実は、世界で初めて海を渡った南部鉄器は、及富オリジナルデザインの鉄瓶「かごめ」。
昭和29年、アメリカへ輸出したのを皮切りに、昭和30年にはステーキ皿のオリジナルデザインを企画し、ニューヨークやサンフランシスコの国際見本市に出品している。今でこそ、ニューヨークやパリを始め、世界に認められている南部鉄器だが、その第一歩はこの及富から始まったのだ。
その「今にとどまろうとしない」精神は、現代の及富にも受け継がれている。伝統的なあられ模様を使いながら、鮮やかな瑠璃や紅など、和の伝統色で染め上げた鉄瓶は、ほのかなグラデーションなどで、洋の暮らしにも合うたたずまいを生み出した。
世界に向けて鉄器の魅力を発信し続けようと、進化を続ける、老舗メーカーだ。

 

Buyer’s Voice 代表・松澤斉之より

世界のニーズに応えつづける
老舗メーカーとしての感性

及富の鉄瓶から感じられるのは「質実剛健」という言葉。伝統的な形、柄、デザインを受け継いでいるのは、鉄を知り、鉄を活かしてきたメーカーならではのものを感じる。
鉄瓶は急須と異なり、直火にかけて使うもの。だからこそ、高い耐久性が求められる。それをクリアしつつ、世界のニーズに応える商品づくりに力を注いでいるメーカーだと感じている。

並び替え

7 点のお品

フィルター