祝の気持ちを表した伝統の形を
リデザインした山中漆器の椀
日本の食文化を紡ぐ椀から、食卓に彩りを
我戸幹男商店のTUMUGIシリーズは、450年続く山中漆器の歴史の中で生まれた伝統的な形状を、今活躍しているデザイナーたちがリ・デザインし、生まれ変わらせたシリーズ。
その中で、この杵型の椀は、餅つきに使われる杵の形をイメージしたもの。曲線とくぼみが、手にしっくりと馴染み、持ちやすさを生み出している。椀は和食に使われる器の中でも重要なもの。毎日飲むお味噌汁の器として、副菜を盛る器として、さまざまな用途で用いられてきたものだ。
手で持った時の感触、口を当てた時の感覚。使い心地がいいものだからこそ、毎日の食卓に彩りを与えてくれる。昔から、餅つきは祝い事に欠かせないものだった。結婚や長寿など、さまざまな祝ごとに、気持ちを添える贈り物になるだろう。
シルエットと木地の美を世界へ
漆器で知られる石川県の産地の中でも、山中漆器は「木地の山中」と言われ、木目や木の色合いなど、漆を塗る前の器を作る技術を誇る産地。イメージする形状に木を削り出す技術は、薄く、軽く、持ちやすい漆器としても知られている。
中でも我戸幹男商店は、明治41年創業の老舗メーカー。長年に渡り木地職人が受け継いできた技術で、精度の高い形状の器を作り出している。和の美意識を感じさせる、轆轤挽き特有の同心円の形状は、それだけでも美しいが、ここに現代の感性が加わって、今の暮らしの中にも溶け込む、機能性の高い器を作り出した。
木や漆などの自然美をより引き立てる職人の技術に、機能性とモダンさを兼ね備えたシルエットが加わり、世界から今注目されている。
商品詳細
生産地 | 石川県加賀市 |
---|---|
素材 |
ケヤキ、ウレタン塗装、漆塗装 |
サイズ | 直径10.9×高さ7.4cm |
重さ | 150g |
使用上のご注意
- 強い衝撃は破損につながりますのでご注意ください。