曲げわっぱに塗り重ねた漆
美しさと保存性を高めた弁当箱
木目が透ける木地呂塗りの美
越前漆器は、漆を知り尽くした漆かき(漆を採集する職人)が、自分が使う器に漆を塗ったことに始まる暮らしの漆器。漆をどう使えば器が美しく丈夫になるかを考えて作られている。そんな丈夫さへのこだわりが実感できるものの一つが、弁当箱ではないだろうか。
ご飯をより美味しくしてくれると人気の曲げわっぱに、丁寧に漆を塗り込んだのがこの弁当箱。丈夫なタモの木に漆を塗ることにより、漆のもつ菌の抑制効果が期待できる。さらに、白木の曲げわっぱ弁当箱では気になる、油気のあるおかずも詰められるのが嬉しいところ。深い漆の色合いは、おかずやご飯をよりおいしく見せてくれるだろう。
使われている木地呂塗りという手法は、質の良い透明な漆を塗り重ねることで、木目や模様が透けて見えるようにした方法。使うほどに漆は美しく透けていき、木目や蒔絵をよりきれいに見せてくれる。使うことで、変化していく色合いも楽しみたい。
伝統に「今」の感性を融合させ、現代に漆器のある暮らしを
土直漆器は、1500年の歴史をもつ越前漆器の産地の中でも、現代の暮らしに溶け込む新たな製品づくりに挑戦しているメーカー。代々、職人たちが受け継いできた、日々の暮らしの中で使えるような丈夫さを実現する高度な塗りの技術に、若手デザイナーや若い職人の新たなアイデアを加え、タンブラーやマグボトル、アイフォンケースなどの商品を生み出してきた。
現代の暮らしに寄り添う商品とはいえ、伝統工芸ならではの、和の伝統文様にもこだわり、新しさの中に、伝統技術の魅力を十分に伝えてくれる商品にこだわっている。年代を問わず、多くの人に毎日使いたいと思わせる新たな商品が、これからも生まれてくるに違いない。
商品詳細
生産地 | 福井県鯖江市 |
---|---|
素材 |
木・漆塗装 |
サイズ | 縦5.3×横13.3×厚さ20cm |
重さ | 190g |
使用上のご注意
- 強い衝撃は破損につながりますのでご注意ください。
- 製品本来の用途、使用目的に添って正しくお使いください。
- 箸、箸置、フォークなどは事故防止の為、お子様の手の届かない所に保管して下さい。ご使用の際はお子様が誤った使い方をしないようにご注意下さい。
- 体質により、ごくまれに漆でかぶれることがあります。異常を感じたときは使用をお止めいただき専門医にご相談ください。
- 木製品のため、落下などの強い衝撃には対応しておりません。
-
直射日光の当たる場所、温度の高すぎる所や低すぎる所に放置しないでください。
- 電子レンジ、オーブン、食器洗浄機、食器乾燥機等は使用できません。
- 割れ、欠け、ひびが入った場合は、使用を中止してください。
- 改良のため、予告なく仕様を変更することがあります。