コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

haku硝子

江戸切子

大胆さと繊細さが光る
現代の江戸切子

haku硝子の三田村義広さんが職人の道に入ったのは、大学卒業後。ある江戸切子の作品を見て、感激したのが始まりだった。「江戸切子の職人になりたい」。若者の胸に宿った情熱は、その江戸切子を作った職人の工房の扉を叩かせ、何度も通いつめて弟子入りに導いた。
師匠のもと、一から切子のカット技術を学びつつ、仕事の後、大量に買った安いグラスでカットの練習を続けていった。少しずつ、それでも確実に、カット技術は磨かれていく。

 

試行錯誤の中で生み出された、
オリジナルの紋様

そして、弟子入りから8年、三田村さんは独立の道を選んだ。「がんばっても好きなだけでは食えない、という焦りもありました。正直、辞めてしまおうと思ったこともあります。でも、例え失敗しても、何もせずに辞めるより後悔は少ないと思いました」。
独立した三田村さんが感じたのは、最初から最後まで、自分ひとりで進めることの難しさだったという。どんな生地(カット前のグラス)を仕入れるか、どんなデザインにするのか、思う線を出すために、どのようにカットしてくのか。「そしてそこには、顔が見えなければならない、と思いました」。
江戸切子には伝統的紋様がある。しかし、誰が作っても同じなら、自分が作る意味はない。同じ模様を入れるにしても、どうしたら他と違うのか。試行錯誤の中で、現在のhaku硝子の特徴でもある、太い線と繊細な紋様が混在するデザインが生まれていった。

作品ではなく、
暮らしの中で息づくデザインを

haku硝子がこだわるのは、現代の暮らしに調和するデザイン。江戸切子は飾っておかれる作品ではなく、使うための商品である、と考えている。そして、「haku硝子の商品がほしい」ではなく、目の前で、自分がカットした江戸切子を見た人に「これがほしい」と言わせるような商品であることにも重きをおく。
それがいつか、長く商品を愛用してくれる人をつくることにつながる、と考えている。「自分が好きだと思ってデザインし、カットしたものを見て『これが好き』『これが欲しい』と言ってもらえるときが一番うれしい」と三田村さんは言う。
何気なく口にしたその言葉からは、情熱を持ち続けて、努力と工夫を重ねて「今」につなげた三田村さんの、過去に裏付けられた自信と、たゆまぬ向上心も伝わってくる。伝統を感じさせるのに、唯一無二のhaku硝子。思わず手に取りたくなる、新しい江戸切子の姿がそこにある。


Buyer's Voice  代表・松澤斉之より

「使ってみたい」と思わせる、
新しい江戸切子

「旅に出なければ何も始まらない」と言われたことがある。何かをやろうと思ったら、一歩踏み出して、チャレンジしてみなければ、やりたいことは成し遂げられないし、それを助けたいと思う人も手を差し伸べられない、ということだ。
世襲が多い職人の世界の中で、「食えないかもしれないけど勝負してみよう」起業した三田村さん。その、熱い思いが込められたような力強い線が入った江戸切子を見ていると、それが「旅に出たからこそ生まれたもの」だと感じる。
苦労もたくさんあったと思うが、それを感じさせないほど、静かに、これからを語り、自分の作品を語る姿は、無骨でかっこいい、と思う。その姿勢から生まれた、江戸切子らしからぬ深く力強い線と、「菊つなぎ紋」などの細かい紋様の組み合わせが作りだす、個性的で、動きを感じるグラスは、三田村さんの人柄が生み出したものかもしれない。
いつか彼と、おいしいお酒を飲むための、オリジナルのグラスを、一緒に作ってみたい。それはきっと、そう遠くない時期に、実現するだろうと思っている。

並び替え

5 点のお品

フィルター